検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

「答えを急がない」ほうがうまくいく  あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学  

著者名 三浦 麻子/著
著者名ヨミ ミウラ,アサコ
出版者 日経BP
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009701566361.4/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

760.4 760.4
音 音楽 書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001039006
書誌種別 図書
書名 「答えを急がない」ほうがうまくいく  あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学  
書名ヨミ コタエ オ イソガナイ ホウ ガ ウマク イク
副書名 あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
副書名ヨミ アイマイ ナ セカイ デ ヨリ ヨイ ハンダン オ スル タメ ノ シャカイ シンリガク
著者名 三浦 麻子/著
著者名ヨミ ミウラ,アサコ
出版者 日経BP
出版年月 2025.2
ページ数 304,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-296-00231-3
ISBN 978-4-296-00231-3
分類記号 361.4
内容紹介 答えを急がない方がうまくいく。だが、答えがまだ見つかっていないあいまいな状態に、どうやって耐えればいいのか。社会心理学のまなざしから、あいまいさに耐えられない心との付き合い方を考える。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科教授。社会心理学者。
件名1 社会心理学

(他の紹介)内容紹介 音と芸術をめぐる新鮮な考えかた、語りかた、聞きかたを見つけるために。音と芸術をめぐる本、40冊についての書評、気鋭の論者たちが80冊以上を紹介しながらサウンド・スタディーズの現在を検討する座談会を収録。サウンド・スタディーズとサウンド・アート研究の動向、広がり、そして、その来し方、行く末を一望できる画期的なブックガイド。
(他の紹介)目次 座談会 音の本とサウンド・スタディーズ―音による思考と音をめぐる思考(前編)
第1章 アーティキュレイション―なぜこの音があるのか、聴く私はいかに成立するのか
第2章 口と手と諸感覚―身体の豊かな技法
第3章 フォノグラフィ―音をいかに表現するか
第4章 音響修辞学―音によって物語る
第5章 電気になった声の世界―ボーカロイドのオラリティとは
第6章 螺旋状の視聴覚論―「視聴覚連禱」以後
第7章 音の生政治学―音による管理と解放
第8章 蒐集と驚異―多種多様な思考の目録
第9章 自由の雑音―実験の政治経済学
座談会 音の本とサウンド・スタディーズ―音による思考と音をめぐる思考(後編)
(他の紹介)著者紹介 金子 智太郎
 愛知県立芸術大学美術学部准教授。美学、聴覚文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋吉 康晴
 京都精華大学・関西学院大学・関西大学等非常勤講師。メディア論、音響文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 万里江
 カリフォルニア大学バークレー校音楽科准教授。エスノミュージコロジー、文化人類学、人文地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
imdkm(イミジクモ)
 フリーライター。ポップ・ミュージックを中心にレビューやインタビュー、ライナーノーツ等を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 穣
 翻訳家、音楽批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。