蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210568663 | 787.1/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000935967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
釣りボン |
書名ヨミ |
ツリボン |
著者名 |
ボンボヤージュ/著
|
著者名ヨミ |
ボンボヤージュ |
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-391-16122-9 |
ISBN |
978-4-391-16122-9 |
分類記号 |
787.13
|
内容紹介 |
「旅ボン」の著者ボンボヤージュが、アウトドア趣味の王道「釣り」に目覚めた! 純粋な趣味として始まった釣り生活。その数々のやらかしエピソードをマンガで紹介する。『パチクリ!』連載に描き下ろしを加え書籍化。 |
著者紹介 |
岡山県倉敷市生まれ。イラストレーター。著書に「大人ボン」「タツマキボタン」「よりぬきちびギャラリー」など。 |
件名1 |
釣り
|
(他の紹介)内容紹介 |
「歴史に学ぶ」とはどういうことか?「教養」を身につけるための七つの視点。「四大文明」が通用するのは日本人だけ。国際社会における「教養」とは「古典」と「世界史」である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「歴史に学ぶ」とは何か?―愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ 第1章 文明はなぜ大河の畔から発祥したのか―文明の発達から都市国家と民主政の誕生まで 第2章 ローマとの比較で見えてくる世界―ローマはなぜ興隆し、そして滅びたのか 第3章 世界では同じことが「同時」に起こる―漢帝国とローマ帝国、孔子と釈迦 第4章 なぜ人は大移動するのか―ゲルマン民族、モンゴル帝国、大航海時代から難民問題まで 第5章 宗教を抜きに歴史は語れない―一神教はなぜ生まれたのか 第6章 共和政から日本と西洋の違いがわかる―なぜローマは「共和政」を目指したのか 第7章 すべての歴史は「現代史」である―「今」を知るために歴史を学ぶ |
(他の紹介)著者紹介 |
本村 凌二 東京大学名誉教授。博士(文学)。1947年、熊本県に生まれる。1973年、一橋大学社会学部卒業。1980年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月から2018年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ