蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海の上の建築革命 近代の相克が生んだ超技師の未来都市<軍艦島>
|
著者名 |
中村 享一/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,キョウイチ |
出版者 |
忘羊社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008231128 | 219.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000651900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海の上の建築革命 近代の相克が生んだ超技師の未来都市<軍艦島> |
書名ヨミ |
ウミ ノ ウエ ノ ケンチク カクメイ |
副書名 |
近代の相克が生んだ超技師の未来都市<軍艦島> |
副書名ヨミ |
キンダイ ノ ソウコク ガ ウンダ スーパー エンジニア ノ ミライ トシ グンカンジマ |
著者名 |
中村 享一/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,キョウイチ |
出版者 |
忘羊社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-907902-25-4 |
ISBN |
978-4-907902-25-4 |
分類記号 |
219.306
|
内容紹介 |
日本最古の鉄筋コンクリートマンション「30号棟」を擁する世界遺産<軍艦島>はなぜ生まれたのか。近代三菱のエンジニアたちが、台風・疫病等の課題に直面しながら、高層建築群を生み出していくまでの知られざる歴史を描く。 |
著者紹介 |
1951年長崎市生まれ。長崎造船大学工学部建築学科卒業。芸術工学博士。建築家。中村建築設計室、長崎都市遺産研究会設立。日本商環境設計家協会デザイン賞優秀賞、JIA環境建築賞受賞。 |
件名1 |
長崎市-歴史
|
件名2 |
端島(長崎県)
|
件名3 |
都市計画-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
成熟期にあるこれからの日本では、博物館や美術館はもとより、図書館、劇場・ホール、公民館、福祉施設、教育施設、アートプロジェクトなどの文化的な営みや文化資源の集積が、地域づくりの重要な役割を果たすのではないだろうか。文化活動が地域に新たな価値をもたらし、住民の自治を育み、地域づくりの基盤をなすことが期待される。その流れにあって、近年、文化施設の総体を「文化的コモンズ」と捉え、議論をする機運が生まれている。この概念が分野の境界を越えて人びとを結びつけ、地域の活動に新たな価値をもたらしている。本書は、日本の文化施設の成り立ちをふりかえり、役割や意義を論述するとともに、過去の例に学び、成功例を示し、新たなパースペクティヴを得ることをめざしている。文化施設を拠点に形成される「文化的コモンズ」の姿を本格的に論じる、初の試論である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 その連なり(博物館 図書館 公民館 劇場・ホール 福祉施設) 第2部 その営み(文化施設4・0 文化的コモンズの意義 文化施設のガバナンス 当事者の役割 文化施設のマネジメント 地域の文化施策 文化芸術の「怪しさ」を抱いて) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 秀彦 1968年東京都台東区生まれ。アーツカウンシル東京企画部企画課長。専門は文化施設論、文化資源論。東京外国語大学卒業、東京学芸大学大学院修士課程修了。江戸東京博物館、江戸東京たてもの園、東京都美術館の学芸員を経て現職。所属する東京都歴史文化財団の経営企画、新規事業立ち上げに従事。国・自治体の文化施策や文化施設にソーシャル・キュレーションの視点で関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ