蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知症の介護のために知っておきたい大切なこと パーソンセンタードケア入門
|
著者名 |
トム・キットウッド/著
|
著者名ヨミ |
トム キットウッド |
出版者 |
ブリコラージュ
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007699184 | 369.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 007996549 | 369.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トム・キットウッド キャスリーン・ブレディン 高橋 誠一 寺田 真理子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000429146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症の介護のために知っておきたい大切なこと パーソンセンタードケア入門 |
書名ヨミ |
ニンチショウ ノ カイゴ ノ タメ ニ シッテ オキタイ タイセツ ナ コト |
副書名 |
パーソンセンタードケア入門 |
副書名ヨミ |
パーソン センタード ケア ニュウモン |
著者名 |
トム・キットウッド/著
キャスリーン・ブレディン/著
高橋 誠一/監訳
寺田 真理子/訳
|
著者名ヨミ |
トム キットウッド キャスリーン ブレディン タカハシ,セイイチ テラダ,マリコ |
出版者 |
ブリコラージュ
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-907946-14-2 |
ISBN |
978-4-907946-14-2 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
お互いに人として認め、その人に前向きに関わっていくことで、認知症を抱えていても普通の暮らしを送れるように援助ができる。パーソンセンタードケア(その人を中心としたケア)の考え方とケアの方法をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1937〜98年。イギリス生まれ。ブラッドフォード大学で修士号を取得。同大学上級講師等を務めた。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
介護福祉
|
件名3 |
認知症
|
書誌来歴・版表示 |
筒井書房 2005年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
植物は太陽光エネルギーを使い光合成で糖をつくり、その一部を菌類に与え、かわりに、自分でつくれない窒素やリンをもらっています。したがって、植物は、ふつう自分と共生する菌類だけで生きていけます。なのに、一部の植物は、ほかの植物や菌類にわざわざ「奇生」します。これは奇生することで、木の上の日あたりのよいところ、乾燥したところ、暗いところに生育できるメリットがあるからだと考えられています。寄生植物の生き方をごらんあれ。 |
(他の紹介)目次 |
植物にパラサイトする系(ヤドリギ ビャクダン ツクバネ ツチトリモチ コシオガマ ほか) 菌にパラサイトする系(ギンリョウソウ シャクジョウソウ ベニバナイチヤクソウ ツチアケビ ショウキラン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷部 光泰 1963年千葉県生まれ。植物図鑑を見ても植物の科や目の系統関係については記載がまちまちで困惑。分子情報を用いて確かな系統関係を知りたいと思い、東京大学大学院理学系研究科植物学専攻の大学院生となる。1992年、同大学理学博士号を取得。1993年〜1995年、日本学術振興会海外特別研究員(米国、パデュー大学)。1996年より、岡崎国立共同研究機構(現・自然科学研究機構)基礎生物学研究所助教授、2000年より同研究所教授。また、同年より総合研究大学院大学生命科学研究科基礎生物学専攻教授を兼任。紫綬褒章、日本植物分類学会賞、米国植物学会ペルトン賞、国際分子コケ学会黄金胞子賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ