検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人体の構造と動き描き方入門  人体を描くうえで重要なポイントを完全解説  

著者名 蒙 小洛/編著
著者名ヨミ モウ,ショウラク
出版者 ホビージャパン
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009552134726.5/モ/一般図書千里0-8 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

726.507 726.507
さし絵-技法 芸術解剖学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000967376
書誌種別 図書
書名 人体の構造と動き描き方入門  人体を描くうえで重要なポイントを完全解説  
書名ヨミ ジンタイ ノ コウゾウ ト ウゴキ エガキカタ ニュウモン
副書名 人体を描くうえで重要なポイントを完全解説
副書名ヨミ ジンタイ オ エガク ウエ デ ジュウヨウ ナ ポイント オ カンゼン カイセツ
著者名 蒙 小洛/編著   金井 裕也/監修   [黒田 幸宏/訳]
著者名ヨミ モウ,ショウラク カナイ,ユウヤ クロダ,ユキヒロ
出版者 ホビージャパン
出版年月 2024.4
ページ数 271p
大きさ 26cm
ISBN 4-7986-3449-4
ISBN 978-4-7986-3449-4
分類記号 726.507
内容紹介 動きのあるキャラクターをイメージ通り描くには。人体フレームの描き方から、人体構造のポイント、動作の描き方、人体と空間構造の関係まで、難解な人体の構造・動きとその描き方をわかりやすく解説する。
著者紹介 中国の重慶工商大学動画専攻卒業。絵画講師。
件名1 さし絵-技法
件名2 芸術解剖学

(他の紹介)内容紹介 元気いっぱいで魅力的なキャラクターを見て、思わずペンを持ったものの、うまく描けなかった経験はありませんか?本書は人体構造の描き方の専門書として、順を追って描き方をレクチャーし、皆さまにイラストの描き方をマスターしていただくのが目的です。内容を4章に分けてポイントを簡単明瞭に述べ、盛りだくさんのテクニックを解説しました。第1章は人体構造の入門編として、人体フレームの描き方を紹介しています。第2章では人体構造のポイントを細かく解説。第3章は動く人体の描き方について述べ、重心や動きの向きなどが解説されています。第4章においてはキャラクターの空間感をつかみ、透視図法やN字法などを学んでもらいます。本書は絵画専攻の学生やその教員の方のテキストや、アートデザイン業界の方の参考書としてもお勧めの1冊です。難解な人体の構造と動きをわかりやすく解説!
(他の紹介)目次 第1章 人体イラストの基礎知識(人体比率を知ろう
男女で人体比率は違う
立体感を意識しよう
透視図法の基本タイプ
ブロックの描き方
円柱の描き方
球体の描き方)
第2章 人体構造の描き方(頭の構造
顔の各パーツの構造
胴体の描き方
腕の描き方
手の描き方
脚の描き方
足の描き方)
第3章 動作の描き方(動作のポイント
日常動作の描き方

連続する動作の描き方
動作の描き方)
第4章 人体と空間構造の関係(物体を等間隔で描く
人体の透視図法の描き方平面から立体を描く方法)
(他の紹介)著者紹介 蒙 小洛
 絵画講師。中国の重慶工商大学動画専攻を卒業。在学中からネットアニメの制作に携わり、卒業後、中国のアニメ制作会社「夏天島工作室」に入社。マンガ制作にも携わる。肖瑋春に師事し、飛魚絵文化メディアで人体イラストを解説するなど、豊富なレクチャー経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金井 裕也
 メディカルイラストレーター。1951年生まれ。東京藝術大学絵画科油画専攻卒。2000年〜2004年東京医科歯科大学機能解剖学受講・実習に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。