蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中小企業のよくある労務トラブル解決事例 税理士が知っておくべき
|
著者名 |
渡邉 宏毅/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,コウキ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210626743 | 336.4/チ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000967232 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中小企業のよくある労務トラブル解決事例 税理士が知っておくべき |
書名ヨミ |
チュウショウ キギョウ ノ ヨク アル ロウム トラブル カイケツ ジレイ |
副書名 |
税理士が知っておくべき |
副書名ヨミ |
ゼイリシ ガ シッテ オクベキ |
著者名 |
渡邉 宏毅/編著
加藤 佑子/編著
佐久間 裕幸/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,コウキ カトウ,ユウコ サクマ,ヒロユキ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
2,7,183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-11387-5 |
ISBN |
978-4-324-11387-5 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
労働時間、給与、人事、ハラスメント、懲戒、有給休暇、パート、派遣・請負、外国人労働…人手不足に悩む中小企業の現場で起きている労務トラブル37事例を、法務&税務で解決する。物流・建設・医療の2024年問題に対応。 |
著者紹介 |
弁護士。 |
件名1 |
労務管理
|
件名2 |
労働法
|
件名3 |
中小企業
|
書誌来歴・版表示 |
「働き方改革時代の労務トラブル解決事例」(2019年刊)の改題,大幅な改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
物流・建設・医療の『2024年問題』対応。労働時間や給与、人事、ハラスメント、懲戒から有給休暇やパート、派遣・請負、外国人労働までこの一冊で丸わかり!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 労働時間 第2章 給与 第3章 人事 第4章 ハラスメント 第5章 企業秩序・懲戒 第6章 有給休暇・労働安全衛生・就業支援 第7章 パートタイム労働者等 第8章 派遣・請負・委任 第9章 外国人労働者 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 佑子 立教大学法学部(在学中1年間英国エセックス大学へ留学、社会学専攻)卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションに勤務。同社を退職し、東京大学法科大学院を経て新司法試験合格、2011年に弁護士登録(東京弁護士会・新64期)。弁護士登録後、川人法律事務所へ入所し、主に過労死・過労自殺・労災事件に携わる。2014年8月、鳥飼総合法律事務所へ転籍。現在は顧問先企業等からの依頼に基づき、様々な法規制に関わる法律業務(相談業務、調査業務、裁判業務等)を扱う。主要取扱分野とする労務分野では、問題発生後の対応のみならず、労務監督を実施する等と予防的リーガルサービスも積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 宏毅 京都大学経済学部卒業後、静岡県職員として勤務(2001年〜2005年)。中央大学大学院法務研究科修了(2010年)、司法試験合格を経て、弁護士登録(2011年)(第二東京弁護士会・新64期)、鳥飼総合法律事務所に入所(2011年〜現在)。衆議院法制局へ出向(2012年〜2014年)。現在は、顧問先企業等からの依頼に基づき、労働法務、会社法務、知的財産法務等を取り扱っている。また、第二東京弁護士会法と経済学研究会代表幹事(2016年〜現在)として、実務において法と社会科学を結びつけることを目的とした活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐久間 裕幸 1984年慶應義塾大学商学部卒業、1986年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了、商学修士。同年公認会計士第二次試験合格、監査法人中央会計事務所(中央監査法人)に入所し、株式公開準備企業の監査等に従事。1990年公認会計士、税理士登録。監査法人退職後、佐久間税務会計事務所を開設し、父の税理士事務所も引き継ぎ、所長に。中小・中堅企業の会計・税務の業務のほか、成長企業の株式公開準備支援などを実施。日本公認会計士協会IT委員会電子化対応専門委員会専門委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ