蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
音盤を通してみる声の近代 日本、上海、朝鮮、台湾
|
著者名 |
劉 麟玉/編著
|
著者名ヨミ |
リュウ,リンギョク |
出版者 |
スタイルノート
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210628962 | 762.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
劉 麟玉 福岡 正太 細川 周平 黄 裕元 王 櫻芬 山内 文登 長嶺 亮子 尾高 暁子 垣内 幸夫
音楽-アジア(東部) レコード音楽-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000967188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音盤を通してみる声の近代 日本、上海、朝鮮、台湾 |
書名ヨミ |
オンバン オ トオシテ ミル コエ ノ キンダイ |
副書名 |
日本、上海、朝鮮、台湾 |
副書名ヨミ |
ニッポン シャンハイ チョウセン タイワン |
著者名 |
劉 麟玉/編著
福岡 正太/編著
細川 周平/著
黄 裕元/著
王 櫻芬/著
山内 文登/著
長嶺 亮子/著
尾高 暁子/著
垣内 幸夫/著
|
著者名ヨミ |
リュウ,リンギョク フクオカ,ショウタ ホソカワ,シュウヘイ コウ,ユウゲン オウ,オウフン ヤマウチ,フミタカ ナガミネ,リョウコ オダカ,アキコ カキウチ,ユキオ |
出版者 |
スタイルノート
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7998-0208-3 |
ISBN |
978-4-7998-0208-3 |
分類記号 |
762.2
|
内容紹介 |
日本、台湾、韓国における蓄音機の嚆矢・レコードの製作、販売、マーケティング戦略などを含めたレコード産業の歴史を考察。また、レコード産業が展開される中での東アジア各地の音楽ジャンルの共有や変容なども探求する。 |
著者紹介 |
奈良教育大学音楽教育講座教授。専門は音楽学、音楽教育学。 |
件名1 |
音楽-アジア(東部)
|
件名2 |
レコード音楽-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜこの百年のレコード史を追っているのか。東アジアの関係史を聴く。グローバリゼーション、資本主義、植民地主義が複雑に交錯する東アジアのレコード史。東アジアの歴史を、音盤を通して様々な角度から探求する。 |
(他の紹介)目次 |
総説 蓄えられた声を百年後に聴く―私たちはなぜこの百年のレコード史を追っているのか 第1部 東アジアのレコード産業―声の近代(日本の円筒録音時代―声の再生、模倣、保存 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム 台湾テイストを作り出す―日本蓄音器商会の台湾レコード制作の戦略を探る 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」―戦争期のレコード発売状況の調査を兼ねて(一九三〇〜一九四〇年代) 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六〜一九四五) 第2部 東アジアのレコード音楽の諸相―声の平行と交錯(草津節―お座敷からレコードへ、そして外地へ 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繋がりをさぐる 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード―吹込者と録音内容にたどる近代伝統劇界の変遷 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 蓄えられた声を百年後に聴く
私たちはなぜこの百年のレコード史を追っているのか
8-25
-
劉 麟玉/著
-
2 日本の円筒録音時代
声の再生、模倣、保存
28-47
-
細川 周平/著
-
3 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム
48-74
-
黄 裕元/著 岡野<葉>翔太/訳
-
4 台湾テイストを作り出す
日本蓄音器商会の台湾レコード制作の戦略を探る
76-99
-
王 櫻芬/著 長嶺 亮子/訳
-
5 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」
戦争期のレコード発売状況の調査を兼ねて(一九三〇〜一九四〇年代)
100-119
-
劉 麟玉/著
-
6 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六〜一九四五
120-166
-
山内 文登/著
-
7 草津節
お座敷からレコードへ、そして外地へ
170-189
-
福岡 正太/著
-
8 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繫がりをさぐる
190-205
-
長嶺 亮子/著
-
9 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード
吹込者と録音内容にたどる近代伝統劇界の変遷
206-230
-
尾高 暁子/著
-
10 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容
232-265
-
垣内 幸夫/著
前のページへ