蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208166207 | 518.8/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000280874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニューヨーク地下都市の歴史 |
書名ヨミ |
ニューヨーク チカ トシ ノ レキシ |
著者名 |
ジュリア・ソリス/著
綿倉 実香/訳
|
著者名ヨミ |
ジュリア ソリス ワタクラ,ミカ |
出版者 |
東洋書林
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88721-792-8 |
ISBN |
978-4-88721-792-8 |
分類記号 |
518.8
|
内容紹介 |
開拓者たちの遺跡、禁酒法時代のもぐり酒場、廃坑をねぐらとする“モグラびと”の生活の痕跡…。破壊と構築を繰り返しながら発展してきたニューヨークの地下に残る、生々しい歴史の証言を掘り起こす。 |
著者紹介 |
1964年ハンブルク生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校にて哲学を専攻。在学中より、翻訳業と執筆業に携わる。99年よりニューヨーク地下世界についての記事や写真を定期的に発信。 |
件名1 |
都市計画-ニューヨーク
|
件名2 |
ニューヨーク-歴史
|
件名3 |
地下構造物
|
(他の紹介)内容紹介 |
グレーゾーンを放っておかないで!発達障害という言葉が広く知られるようになり、自分もそうかもしれないと医療機関を訪れる人が増えています。そんななか急増しているのが、徴候はあっても診断はおりないグレーゾーン。しかし、グレーゾーンは障害未満でありながら、ときに障害を抱えた人よりも深刻な困難に陥りやすいのです。本書はグレーゾーンの生きづらさの正体と対策についてマンガでわかりやすく解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どものグレーゾーン 第2章 同じ行動を繰り返すタイプ―こだわり症 第3章 空気が読めないタイプ―社会的コミュニケーション障害 第4章 イメージできないタイプ―ASDタイプと文系脳タイプ 第5章 共感するのが苦手なタイプ―理系脳タイプとSタイプ 第6章 ひといちばい過敏なタイプ―HSPと不安型愛着スタイル 第7章 生活が混乱しやすいタイプ―ADHDと疑似ADHD 第8章 動きがぎこちないタイプ―発達性協調運動障害 第9章 勉強が苦手なタイプ―学習障害と境界知能 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 尊司 1960年、香川県生まれ。精神科医、作家。医学博士。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。京都大学大学院医学研究科修了。長年、京都医療少年院に勤務した後、岡田クリニック開業。現在、岡田クリニック院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害治療の最前線に立ち、現代人の心の問題に向かい合っている。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に横溝正史賞を受賞した『DZ』、『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 耳子 1976年、大阪府生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業。1998年、大学在学中に漫画家デビュー。漫画雑誌の連載や実話系4コマなどで活躍しつつ、毒親に育てられた壮絶な経験を明るく描いたコミックエッセイも執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ