蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実存主義者のカフェにて 自由と存在とアプリコットカクテルを
|
著者名 |
サラ・ベイクウェル/著
|
著者名ヨミ |
サラ ベイクウェル |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009543232 | 134.9/ベ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000967009 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実存主義者のカフェにて 自由と存在とアプリコットカクテルを |
書名ヨミ |
ジツゾン シュギシャ ノ カフェ ニテ |
副書名 |
自由と存在とアプリコットカクテルを |
副書名ヨミ |
ジユウ ト ソンザイ ト アプリコット カクテル オ |
著者名 |
サラ・ベイクウェル/著
向井 和美/訳
|
著者名ヨミ |
サラ ベイクウェル ムカイ,カズミ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
585p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-314-01204-1 |
ISBN |
978-4-314-01204-1 |
分類記号 |
134.9
|
内容紹介 |
1933年、パリのカフェから生まれた新しい思想・実存主義は、やがて第二次世界大戦後の学生運動、公民権運動に繫がっていく。サルトル、ハイデッガー、ボーヴォワール、フッサール。実存主義の話を、伝記を織り交ぜて綴る。 |
著者紹介 |
英国生まれ。キングストン大学大学院で人工知能(AI)を学ぶ。作家。オックスフォード大学ケロッグ・カレッジなどで文芸創作を教えた時期もある。 |
件名1 |
実存主義
|
件名2 |
現象学
|
件名3 |
哲学者
|
(他の紹介)内容紹介 |
1933年、パリ・モンパルナスのカフェから生まれた新しい思想は、やがて第二次大戦後の学生運動、公民権運動へとつながっていく。サルトル、ハイデッガー、ボーヴォワール、フッサール、メルロ=ポンティ…哲学と伝記を織り交ぜたストーリー・テリングで世界を魅了したノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ねえあなた、実存主義ってなんておぞましいのかしら! 第2章 事象そのものへ 第3章 メスキルヒの魔法使い 第4章 世人、良心の呼び声 第5章 ニワザクラを噛み砕く 第6章 自分の原稿を食べるなんてまっぴらだ 第7章 占領と解放 第8章 荒廃 第9章 人生の研究 第10章 ダンスをする哲学者 第11章 かくも深き対立 第12章 もっとも恵まれない者の目で 第13章 あのすばらしき現象学 第14章 いわく言いがたい輝き |
(他の紹介)著者紹介 |
ベイクウェル,サラ 英国生まれ。幼少期の大半をシドニーで送った後ヨーロッパに戻り、家族とバックパックで太平洋の島々や東南アジアを旅する。英国エセックス大学で哲学を学んだ後、ティーバッグ工場や書店で働く。キングストン大学大学院で人工知能(AI)を学び、図書館の初期刊本の目録作成者や学芸員として働きながら作家になった。オックスフォード大学ケロッグ・カレッジなどで文芸創作を教えた時期もある。ロンドン在住。2010年に刊行したHow to Live:or a life of Montaigneは、アメリカで全米批評家協会賞(伝記部門)、英国でダフ・クーパー賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向井 和美 翻訳家。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ