検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことわざ   こども語彙力えほん

著者名 陰山 英男/監修
著者名ヨミ カゲヤマ,ヒデオ
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009516568Eチ//児童書児童室 貸出中  ×
2 千里009519596Eチ//児童書児童室 貸出中  ×
3 服部009518978Eチ//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウィリアム・アトキンズ 山田 文
935.7 935.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000962371
書誌種別 図書
書名 ことわざ   こども語彙力えほん
書名ヨミ コトワザ(コドモ ゴイリョク エホン)
著者名 陰山 英男/監修   松本 麻希/絵
著者名ヨミ カゲヤマ,ヒデオ マツモト,マキ
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.4
ページ数 47p
大きさ 24cm
ISBN 4-8163-7520-0
ISBN 978-4-8163-7520-0
分類記号 E
内容紹介 大切なことは全部ことわざが教えてくれる! 動物、体、食べ物、人づきあい、天気といったテーマ別に、200語のことわざを紹介。覚えておきたい慣用句も掲載する。言葉を楽しく覚えられる絵本。
件名1 ことわざ-日本

(他の紹介)内容紹介 新しい発想で世界経済をけん引する企業が次々と登場する欧米に比べ、なぜ日本ではイノベーションが生まれないのか。それは、欧米では子どもの頃から「当たり前を疑うことが大事だ」と徹底的に教え込まれ、物事を批判的に思考するクセができているから。その教育の根底にあるのが「哲学」だ。「知っていることを知らないと思ってみる」(ソクラテス)、「答えを出さない方がいいと考えてみる」(キーツ)等、古今東西の哲学をもとに、マンネリを抜け出し、ものの見方が変わる100のノウハウを伝授する。
(他の紹介)目次 はじめに イノベーションを起こすには、当たり前を疑うしかない
1 当たり前を疑うためのワザ50(別の事実を突きつける―ソクラテスの問答法
判断を中止する―フッサールの現象学的還元
要素に分解する―デリダの脱構築
動きとして見る―ドゥルーズの生成変化
逆から見る―カントのコペルニクス的転回 ほか)
2 哲学者に学ぶ具体的な疑い50(どこまでも自由になれると考えてみる―ノージックのリバタリアニズム
心と体は別だと考えてみる―デカルトの心身二元論
神は死んだと考えてみる―ニーチェの超人思想
死は悪いもんじゃないと考えてみる―ハイデガーのダーザイン
満足はなくよいと考えてみる―アリストテレスの中庸 ほか)
おわりに 疑いは終わりではなく始まり
(他の紹介)著者紹介 小川 仁志
 1970年、京都府生まれ。哲学者。山口大学国際総合科学部教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン、フリーター、公務員を経た異色の経歴を持ち、徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職に至る。専門は公共哲学。哲学をベースにした課題解決に取り組む傍ら、市民のための「哲学カフェ」を主宰するなど哲学の普及に努めている。最近はビジネス哲学研修も多く手がける。NHK Eテレ「ロッチと子羊」などで指南役を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。