蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コトバの<意味づけ論> 日常言語の生の営み
|
著者名 |
深谷 昌弘/著
|
著者名ヨミ |
フカヤ,マサヒロ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1996.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700489529 | 810.1/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000515596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コトバの<意味づけ論> 日常言語の生の営み |
書名ヨミ |
コトバ ノ イミズケロン |
副書名 |
日常言語の生の営み |
副書名ヨミ |
ニチジョウ ゲンゴ ノ セイ ノ イトナミ |
著者名 |
深谷 昌弘/著
田中 茂範/著
|
著者名ヨミ |
フカヤ,マサヒロ タナカ,シゲノリ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
354p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-314-00729-X |
分類記号 |
810.1
|
内容紹介 |
近年発展した「認知意味論」から、日本語の日常会話の研究を発展させ、人が意味を生み出すプロセスを、はじめて理論モデル化する。言語学、認知科学、人工知能論の他、社会科学の諸分野に大きな示唆を与える。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部教授。共著書に「カオスの時代の合意学」など。 |
件名1 |
日本語
|
件名2 |
言語心理学
|
件名3 |
意味論
|
(他の紹介)内容紹介 |
「発達障害」と診断されるケースが急増している。一方で「発達障害」や「グレーゾーン」と診断されながら、実際は「愛着障害」であるケースが数多く見過ごされている。根本的な手当てがなされないため、症状をこじらせることも少なくない。なぜ「愛着障害」なのに「発達障害」と間違えられるのか?本当に必要な対処とは何か?豊富な事例とともに「発達障害」と誤診されやすい人たちの可能性を開花させるための方法も解説。「発達障害」の急増が意味する真のメッセージを明らかにする“衝撃と希望”の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「発達障害」急増の謎に迫る 第2章 「発達障害」にひそむ愛着障害 第3章 愛着スタイルは「第二の遺伝子」 第4章 生物学的メカニズムからわかること 第5章 「発達障害」は社会を映し出す 第6章 「障害」と「才能」は背中合わせ 第7章 「非定型発達」の子を伸ばすコツ 第8章 安定した愛着こそ子どもを伸ばす |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 尊司 1960年香川県生まれ。精神科医。医学博士。作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院医学研究科修了。京都医療少年院、京都府立洛南病院で、発達や愛着の課題に苦しむ若者に向き合う。山形大学客員教授を経て、岡田クリニック院長、日本心理教育センター顧問として、発達障害、愛着障害の臨床の最前線に立つ。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に、横溝正史賞を受賞した『DZ』『手のひらの蝶』『風の音が聞こえませんか』(以上、角川文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ