蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小中英語学習者用デジタル教科書を活用するために知っておきたいこと
|
著者名 |
江尻 寛正/著
|
著者名ヨミ |
エジリ,ヒロマサ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210626073 | 375.8/エ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000966746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小中英語学習者用デジタル教科書を活用するために知っておきたいこと |
書名ヨミ |
ショウチュウ エイゴ ガクシュウシャヨウ デジタル キョウカショ オ カツヨウ スル タメ ニ シッテ オキタイ コト |
著者名 |
江尻 寛正/著
|
著者名ヨミ |
エジリ,ヒロマサ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-491-05441-4 |
ISBN |
978-4-491-05441-4 |
分類記号 |
375.893
|
内容紹介 |
学習者用デジタル教科書とはどういったものなのかを述べ、国際理解教育の視点、子どもたちの主体性、ICTやデジタル教科書を取り入れた、小・中学校における英語授業アイディアなどを紹介する。 |
著者紹介 |
岡山県教育庁義務教育課学力向上対策班総括副参事。 |
件名1 |
英語教育
|
件名2 |
デジタル教科書
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもを“真ん中”にした授業をつくる! |
(他の紹介)目次 |
序章 工業社会から情報社会、そしてSociety5.0の社会へ(のび太くんは「ずるい!」 Society5.0に向けて教育界に求められていること ほか) 第1章 「学習者用デジタル教科書」のイメージをつかむ(学習者用デジタル教科書の可能性) 第2章 「学習者用デジタル教科書」を活用した英語授業アイディア(“第1段階の学習者用デジタル教科書活用の考え方”教師が使い方を指示する第1段階 “第2段階の学習者用デジタル教科書活用の考え方”教材やソフトウェアとの組合せ ほか) 第3章 子どもたちのウェルビーイングを支える土台づくり(“すべての人の可能性を引き出す働きかけ”自尊感情や自己制御、共感性を意図的に育成する “国際教育の視点を取り入れる”子どもの視野を広げる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
江尻 寛正 岡山県教育庁義務教育課学力向上対策班総括副参事。京都府、東京都、サンパウロ日本人学校、岡山県で小学校教諭を務めた後、指導主事として小学校英語やGIGAスクール構想等を担当。文部科学省初等中等教育局教育課程課外国語教育推進室専門職を経て、現職。熊本大学大学院でインストラクショナル・デザインを学び直し、新たな教師の学びの姿の実現に向けて教員研修の改善に取り組んでいる。「指導と評価の一体化のための学習評価に関する参考資料」(国立教育政策研究所)の調査研究協力者や、NHK for Schoolの番組委員も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ