検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

えび養殖読本  安いエビの時代はいつまで続くのか  

著者名 藤本 岩夫/著
著者名ヨミ フジモト,イワオ
出版者 水産社
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401154034666/フ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.06 332.06
資本主義-歴史 新自由主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000408558
書誌種別 図書
書名 えび養殖読本  安いエビの時代はいつまで続くのか  
書名ヨミ エビ ヨウショク ドクホン
副書名 安いエビの時代はいつまで続くのか
副書名ヨミ ヤスイ エビ ノ ジダイ ワ イツマデ ツズク ノカ
著者名 藤本 岩夫/著
著者名ヨミ フジモト,イワオ
出版者 水産社
出版年月 1991.6
ページ数 270p
大きさ 21cm
ISBN 4-915273-26-1
分類記号 666.7
内容紹介 ブラックタイガー養殖のためフィリピンに渡り、15年の月日をエビと共にすごしてきた著者が、エビ養殖の現状、技術、障害などについて、日本の流通業界へ向けて筆を執る。生産から消費まで、そしてエビ市場の将来まで網羅した養殖エビ最新情報読本。
件名1 えび(海老)
件名2 水産増殖

(他の紹介)内容紹介 二一世紀になっても、シカゴ学派の市場原理主義改革は止まらない。9・11後のアメリカのセキュリティ産業の隆盛、イラク復興の失敗、スマトラ沖地震後の再開発…。ショックに乗じた政策に、目覚めた人々はどのように抵抗したのか?ショック・ドクトリンというレンズを通して立ち現れる衝撃の現代史、待望の文庫化!
(他の紹介)目次 (資本主義への猛進―ロシア問題と粗暴なる市場の幕開け
拱手傍観―アジア略奪と「第二のベルリンの壁崩壊」)
第5部 ショックの時代―惨事便乗型資本主義複合体の台頭(米国内版ショック療法―バブル景気に沸くセキュリティー産業
コーポラティズム国家―一体化する官と民)
第6部 暴力への回帰―イラクへのショック攻撃(イラク抹消―中東の“モデル国家”建設を目論んで
因果応報―資本主義が引き起こしたイラクの惨状
吹き飛んだ楽観論―焦土作戦への変貌)
第7部 増殖するグリーンゾーン―バッファーゾーンと防御壁(一掃された海辺―アジアを襲った「第二の津波」
災害アパルトヘイト―グリーンゾーンとレッドゾーンに分断された社会
二の次にされる和平―警告としてのイスラエル)
終章 ショックからの覚醒―民衆の手による復興へ
(他の紹介)著者紹介 クライン,ナオミ
 1970年カナダ生まれのジャーナリスト、作家、活動家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幾島 幸子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 由見子
 著述家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。