蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008810483 | 312.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000876384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本再起動 SB新書 612 |
書名ヨミ |
ニホン サイキドウ(エスビー シンショ) |
著者名 |
橋下 徹/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,トオル |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-1229-0 |
ISBN |
978-4-8156-1229-0 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
かつてのような「保守」と「リベラル」、「右」と「左」の対立構造を要素とする二大政党制は時代遅れ。橋下徹が、「誰に投票しても変わらない日本」を一新する真の二大政党制へ向けたオンリープランを語る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。橋下綜合法律事務所を開設。大阪府知事、大阪市長退任後、TV番組出演や講演、執筆など多方面で活動。著書に「実行力」「政権奪取論」など。 |
件名1 |
日本-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
中学・高校図書館必備!アジア最貧国ネパールでは、少女たちが性産業に売られるケースが絶えない。人身売買―圧倒的な暴力のシステムと、それに対抗し少女たちを救う人びと、救出された少女たちの再起の姿を知り、考えてほしい。似たような状況が、日本にもないだろうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人身売買された少女たちの身に起こったこと 第2章 私と人身売買問題の出会い 第3章 ネパールという国・人身売買の歴史 第4章 売春宿での過酷な生活 第5章 “レスキュー・ファンデーション”の救済活動 第6章 女の子たちを支援するプロジェクト 第7章 コロナ禍という試練 第8章 私たちにできること |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 まり子 認定NPO法人ラリグラス・ジャパン代表。ノンフィクションライターとして世界の社会問題を取材する過程で、インド・ネパールの越境人身売買問題を知りライフワークに。新聞、雑誌、書籍、テレビドキュメンタリーを通じてリポートするとともに、1997年に「ラリグラス・ジャパン」を立ち上げ、その代表として人身売買被害者を支援する活動を続ける。『少女売買―インドに売られたネパールの少女たち』(光文社、2007年)で、第7回新潮ドキュメント賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ