検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としてのクラシックの名曲100  作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!  

著者名 多田 鏡子/著
著者名ヨミ タダ,キョウコ
出版者 日本文芸社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008670739760.8/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

特別支援教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000827652
書誌種別 図書
書名 教養としてのクラシックの名曲100  作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!  
書名ヨミ キョウヨウ ト シテノ クラシック ノ メイキョク ヒャク
副書名 作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!
副書名ヨミ サクヒン ガッキ サッキョクカ ノ ポイント ガ ワカル
著者名 多田 鏡子/著   山本 友重/監修
著者名ヨミ タダ,キョウコ ヤマモト,トモシゲ
出版者 日本文芸社
出版年月 2022.8
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-537-22019-3
ISBN 978-4-537-22019-3
分類記号 760.8
内容紹介 交響曲、協奏曲、管弦楽曲、歌劇・バレエ音楽…。クラシック音楽の中から特に人気のある100曲を厳選し、聴き方のポイントや使われる楽器、演奏法、作曲家の人生・人柄などを解説する。
著者紹介 1955年北海道生まれ。株式会社ラルゴ音楽企画代表。著書に「わかりやすいクラシック音楽の聴き方」「新オペラ鑑賞事典」など。
件名1 音楽-名曲解説
書誌来歴・版表示 「面白いほどよくわかるクラシックの名曲100」(2006年刊)の改題,再編集増補

(他の紹介)内容紹介 特別支援学校の先生をしながら考えた、なかなか答えが出ないこと。“「先生がいてくれたらたのしい」と「先生がいてくれないと困る」は近いようで全然ちがう。”“「がんばって、できた」を「できる」で数えちゃいけないよ。”“支援が必要な人を支援する人の支援が必要だ。”「どうしようもないこと」だらけの毎日を「どうにかしよう」とあがく人へ。
(他の紹介)目次 第1章 なんでもない日に(自己肯定感は伸ばさなくてもつぶされなければ伸びるのよ。
「がんばって、できた」を「できる」で数えちゃいけないよ。 ほか)
第2章 なりたい自分がみつかった日に(いつだって「ツッコミ」じゃなく「ボケ」でいたい。
必要なのは「休み」じゃなくて「休養」なんだ。 ほか)
第3章 くやしくて涙した日に(評価なんて気にしないのが趣味で、評価される範囲でやるのが仕事。
ルールは守らなきゃいけない。でも、ルールが間違っているかもしれない。 ほか)
第4章 不安で眠れない日に(大切なのは「答えをもってる」ことじゃなくて「答えを探してる」ことなんだよ。
「人を傷つけたくない」はできるけど「人を傷つけない」はできないよ。 ほか)
第5章 過去の自分に(「先生がいてくれたらたのしい」と「先生がいてくれないと困る」は近いようで全然ちがう。
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平熱
 おもに知的障害をもつ子どもたちが通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Xフォロワー数は8.5万人(2024年2月現在)。小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。障害の種類や程度にとらわれず「この子はどんな子?」を大切にし、子どもを恐怖でコン卜ロールする「こわい指導」はしない。「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。