検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

嫌韓問題の解き方  ステレオタイプを排して韓国を考える   朝日選書 947

著者名 小倉 紀蔵/著
著者名ヨミ オグラ,キゾウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209100080319.1/ケ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小倉 紀蔵 大西 裕 樋口 直人
457.8 457.8
古生動物学 人類-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000245412
書誌種別 図書
書名 嫌韓問題の解き方  ステレオタイプを排して韓国を考える   朝日選書 947
書名ヨミ ケンカン モンダイ ノ トキカタ(アサヒ センショ)
副書名 ステレオタイプを排して韓国を考える
副書名ヨミ ステレオタイプ オ ハイシテ カンコク オ カンガエル
著者名 小倉 紀蔵/著   大西 裕/著   樋口 直人/著
著者名ヨミ オグラ,キゾウ オオニシ,ユタカ ヒグチ,ナオト
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.6
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263047-6
ISBN 978-4-02-263047-6
分類記号 319.1021
内容紹介 日本に吹き荒れた「嫌韓」論調やヘイトスピーチはなぜ起きたのか。思想・文化、政治学、社会学など分野の異なる気鋭の学者3人が、それぞれの立場から、リアルな韓国像、そして日韓関係や在日韓国人の実像を浮かび上がらせる。
著者紹介 1959年東京都生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は東アジア哲学。
件名1 日本-対外関係-韓国

(他の紹介)内容紹介 海の中で現れた小さな脊椎動物は、分岐を繰り返しながら、眼、顎、腕、指、肺などの特徴を一つ一つ獲得し、進化してきた。陸上に進出し、二足歩行になり、脳が増大し、道具を使うようになり…ホモ・サピエンスに至る長大な道のり―。
(他の紹介)目次 序章
黎明の章(大陸が集まる時代
歯と顎、そして、肺と指の獲得 ほか)
雌伏の章(世界は分裂を開始する
明瞭な奥歯 ほか)
躍進の章(世界に広がる大森林
おそらく胎盤を備えた ほか)
人類の章(冷えていく世界
類人猿が失ったもの、得たもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 土屋 健
 オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科修了。修士号取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年に独立し、現職。2019年、サイエンスライターとして初めて、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 由莉
 国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。早稲田大学教育学部卒業。米国・サザンメソジスト大学地球科学科にて修士および博士課程修了。スミソニアン国立自然史博物館等でのポスドクを経て、2015年、国立科学博物館着任。2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。