蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本映画史 4
|
著者名 |
佐藤 忠男/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タダオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005820428 | 778.2/サ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-北海道 遺跡・遺物-アジア(北部) 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
遺跡・遺物-北海道 遺跡・遺物-アジア(北部) 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000745222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本映画史 4 |
書名ヨミ |
ニホン エイガシ |
著者名 |
佐藤 忠男/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タダオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
5,399,92p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-026580-5 |
ISBN |
978-4-00-026580-5 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
独自の民衆思想史と大衆文化論をふまえた日本映画史決定版。初版以後10年間の歩みや、古い作品を見る機会の大幅な変化等により初めて見ることができた重要作品について加筆した増補版。4巻は年表・総索引などを収録。 |
著者紹介 |
1930年新潟生まれ。国鉄職員、『映画評論』編集長等を経て、映画評論家。日本映画学校校長。著書に「黒澤明の世界」「小津安二郎の芸術」など多数。 |
件名1 |
映画-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
北の海に暮らした古代人の足跡。オホーツク海沿岸の地上に残された無数の窪みは、古代文化の宝庫だった。海を越えていくつもの文化が交錯し発展を遂げた、北辺の歴史をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
北の海に暮らした人びと(旧石器文化 縄文・続縄文文化 道東部のオホーツク文化 擦文文化からアイヌ文化へ) 東北アジア世界と北海道(東北アジアからみたオホーツクの古代文化 常呂川下流域の古環境 ほか) 東北アジア考古学と常呂(東京大学と東北アジア考古学 東京大学と常呂の出会いとあゆみ 常呂実習施設の発掘調査の歴史と研究成果) 常呂の遺跡とともに(大学と地域連携―東大文学部と常呂実習施設の取り組み 文化財の保存活用と地域連携 世界遺産と地域連携 史跡常呂遺跡の整備) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ