蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009507955 | 132.2/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000962900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
存在と思惟 中世哲学論集 講談社学術文庫 2808 |
書名ヨミ |
ソンザイ ト シイ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
中世哲学論集 |
副書名ヨミ |
チュウセイ テツガク ロンシュウ |
著者名 |
クラウス・リーゼンフーバー/[著]
山本 芳久/編・解説
村井 則夫/訳
矢玉 俊彦/訳
|
著者名ヨミ |
クラウス リーゼンフーバー ヤマモト,ヨシヒサ ムライ,ノリオ ヤダマ,トシヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-535262-5 |
ISBN |
978-4-06-535262-5 |
分類記号 |
132.2
|
内容紹介 |
わが国の中世哲学研究の発展に超人的な貢献をもたらした、上智大学の故クラウス・リーゼンフーバー神父。その膨大な業績の中から言葉、存在、神という重要概念をめぐるトマス・アクィナスに関する論考を中心に精選した論集。 |
件名1 |
スコラ哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
電子工作において特に難しいのが「ハンダ付け」です。はじめは「ハンダがつかない」といったトラブルに頭を抱え、慣れてきても見た目の美しさやレイアウト上の問題に悩まされることになります。まさに電子工作愛好家にとっての鬼門と言ってもいいでしょう。本書では、誰でも簡単にハンダ付けが上手にできるようになる裏技、道具の扱い方、ゴチャつかない配線の方法、電子部品を省スペースかつキレイに設置するテクニックなどを、はじめたての方でも分かるように解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ハンダ付けの仕方 第2章 プロの部品実装テクニック 第3章 スピード&効率UP!部品実装の流れ 第4章 配線をきれいに見せるテクニック 第5章 部品実装&基板配線の上級テクニック集 第6章 基板スペースが足りないときのレイアウト術 第7章 部品の取り外し方 第8章 基板修復テクニック |
(他の紹介)著者紹介 |
児玉 和基 電子工作系Webサイト「マイコン技術Navi」運営者。職業はIT系フリーランス。電子配線業務を10年経験し、ハンダ付けを得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 中世思想における至福の概念
7-55
-
-
2 トマス・アクィナスにおける言葉
57-95
-
-
3 トマス・アクィナスにおける存在理解の展開
97-159
-
-
4 存在と思惟
存在理解の展開の可能性を探って
161-193
-
-
5 トマス・アクィナスにおける神認識の構造
195-214
-
-
6 神の全能と人間の自由
オッカム理解の試み
215-242
-
前のページへ