蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学的 千夜千冊エディション 角川ソフィア文庫 L-500-30
|
著者名 |
松岡 正剛/[著]
|
著者名ヨミ |
マツオカ,セイゴウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210623427 | 019.9/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000964537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学的 千夜千冊エディション 角川ソフィア文庫 L-500-30 |
書名ヨミ |
スウガクテキ(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
松岡 正剛/[著]
|
著者名ヨミ |
マツオカ,セイゴウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400816-1 |
ISBN |
978-4-04-400816-1 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
知の巨人・松岡正剛のブックナビゲーションサイト『千夜千冊』を大幅に加筆修正し、テーマ別の見方・読み方で独自に構成・設計するシリーズ。「数」の概念の誕生から情緒としての数学に至るまで、古今東西の数学書を読み解く。 |
件名1 |
読書
|
件名2 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
数と戯れ、式を組む。ときにf(x)が文章になる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 数学的センス(マーティン・ガードナー『自然界における左と右』八三夜 オスカー・ベッカー『数学的思考』七四八夜 ほか) 第2章 数学をつくる(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ『ライプニッツ著作集』九九四夜 ピエール=シモン・ラプラス『確率の哲学的試論』一〇〇九夜 ほか) 第3章 非線形で考える(モーリス・クライン『不確実性の数学』(上下)一五九二夜 アンリ・ポアンカレ『科学と方法』一八夜 ほか) 第4章 情緒だって数学である(村田全『日本の数学西洋の数学』一八三三夜 高木貞治『近世数学史談』五四夜 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を創立。その後、日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用しメディアやイベントを多数プロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ