検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウイルスの進化史を考える  「巨大ウイルス」研究者がエヴィデンスを基に妄想ばなしを語ってみた   生物ミステリー

著者名 武村 政春/著
著者名ヨミ タケムラ,マサハル
出版者 技術評論社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008603557465.8/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.11 376.11
376.11 376.11
乳幼児心理学 児童心理学 愛着

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000793672
書誌種別 図書
書名 ウイルスの進化史を考える  「巨大ウイルス」研究者がエヴィデンスを基に妄想ばなしを語ってみた   生物ミステリー
書名ヨミ ウイルス ノ シンカシ オ カンガエル(セイブツ ミステリー)
副書名 「巨大ウイルス」研究者がエヴィデンスを基に妄想ばなしを語ってみた
副書名ヨミ キョダイ ウイルス ケンキュウシャ ガ エヴィデンス オ モト ニ モウソウバナシ オ カタッテ ミタ
著者名 武村 政春/著
著者名ヨミ タケムラ,マサハル
出版者 技術評論社
出版年月 2022.4
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-297-12773-2
ISBN 978-4-297-12773-2
分類記号 465.8
内容紹介 コロナウイルスはどうやってRNAウイルスのなかから生じてきたのか? エヴィデンスが少ないなか、「妄想してみる」といったスタンスで、多くの謎に包まれているウイルスの進化史をたどる。
著者紹介 三重県出身。名古屋大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。東京理科大学教授。2001年、細胞核ウイルス起源説を提唱。19年、メドゥーサウイルスを発見。
件名1 ウイルス

(他の紹介)内容紹介 ジョン・ボウルビィが提唱したアタッチメント(愛着)は母子間の特別な絆と考えられがちだが、実際には子どもにとって重要なすべての大人との間に形成されうる。本書では、子どもが身近な大人との関わりの中でどのように心を育て、生きる力を磨いていくのかを、心で心を思うことをベースにわかりやすく解説する。家庭の養育者や幼児教育・保育、学校の先生はもちろん、子どもを愛するすべての大人に読んでほしいアタッチメント理論の新たな入門書。「この本が、子どもの心を思い、子どもに関わる大人¥の心を思い、そしてあなたの心を思う時の灯になれば幸いです(終章より)」。
(他の紹介)目次 第1章 幸せな子どもはくっついて育つ アタッチメント理論の概要
第2章 大人が子どもにできること 安定したアタッチメントの背景
第3章 大人のこころで子どものこころを思う 子どもへのメンタライジング
第4章 子どものこころはどこにある? 赤ちゃんへのマインド・マインデッドネス
第5章 そうして子どもに育つもの アタッチメント関係
第6章 人生を歩むちから アタッチメントと非認知能力
終章 伸びゆく子ども いつでもここから…

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。