検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

組合史  

著者名 [大阪文具紙製品卸商業協同組合/編]
著者名ヨミ オオサカ ブング カミセイヒン オロシショウギョウ キョウドウ クミアイ
出版者 大阪文具紙製品卸商業協同組合
出版年月 1976.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003638657673.5/ク/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.454 361.454
361.454 361.454
コミュニケーション 表情

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000131424
書誌種別 図書
書名 組合史  
書名ヨミ クミアイシ
著者名 [大阪文具紙製品卸商業協同組合/編]
著者名ヨミ オオサカ ブング カミセイヒン オロシショウギョウ キョウドウ クミアイ
出版者 大阪文具紙製品卸商業協同組合
出版年月 1976.2
ページ数 88,77,55p 図版8枚
大きさ 22㎝
分類記号 673.5
件名1 大阪文具紙製品卸商業協同組合

(他の紹介)内容紹介 平成一九年から始まった、子どもの体を動かすための器官を検査する「運動器検診」。その検診で、子どもの体が硬く、老化していることが分かった。影響は、肉体だけでなく、脳や心の発達にも大きく関わっているという。十年に渡り、子どもの体の変化を見続けてきた医師による教育現場への緊急提言。
(他の紹介)目次 第1章 「子どものロコモ」とは何か―子どものからだの異変はいつから起こっているか(「運動器検診」を始めてわかってきた
複雑な問題がからみあっている ほか)
第2章 「子どものロコモ」と成長期のスポーツ障害―運動する子のケガや障害が増えている(運動器とは、どのような器官なのか
「骨」の量は子どもと大人でちがう ほか)
第3章 「子どものロコモ」対策は、からだと心と脳を育てる―「子どものロコモ」が疑われるとき(親子でできるロコモ体操いろいろ
家の中での体操を、もう10分増やすだけで効果あり ほか)
第4章 学校教育への提言―整形外科医と学校教育とのかかわり(脊柱側弯症と四肢の状態の検診
運動器検診をわりよく実施するために ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴田 輝明
 北本整形外科院長。埼玉県医師会学校医会常任理事。昭和19年、山口県生まれ。日本整形外科学会認定専門医。医学博士。昭和46年、日本大学医学部卒。スポーツドクターとして柴田病院に勤務後、埼玉県に平成2年、北本整形外科開設。平成19年より埼玉県の就学時検診等で、文部科学省の委託事業で埼玉県教育委員会及び埼玉県医師会・埼玉県整形外科医会の協力のもとに運動器検診を開始。平成24年度には県内の幼稚園・小中校の合計370人を対象に検診を行い、「運動器機能不全」の実態について報告(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。