蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
被災者発の復興論 3・11以後の当事者排除を超えて
|
著者名 |
山下 祐介/編
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,ユウスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009518556 | 369.3/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011) 災害復興
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000964192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
被災者発の復興論 3・11以後の当事者排除を超えて |
書名ヨミ |
ヒサイシャハツ ノ フッコウロン |
副書名 |
3・11以後の当事者排除を超えて |
副書名ヨミ |
サン イチイチ イゴ ノ トウジシャ ハイジョ オ コエテ |
著者名 |
山下 祐介/編
横山 智樹/編
阿部 晃成/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,ユウスケ ヨコヤマ,トモキ アベ,アキナリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
16,235,5p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-024554-8 |
ISBN |
978-4-00-024554-8 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
被災者らの声を排し、行政主導の公共事業によって変質した地域-。国の復興政策はなぜ失敗なのか。被災者不在の復興の実態や要因を問い直し、いま自分たちの言葉で、あるべき地域の未来を構想する。 |
著者紹介 |
東京都立大学教授。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
件名2 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
件名3 |
災害復興
|
(他の紹介)内容紹介 |
被災者らの声を排し、行政主導の公共事業によって変質した地域―。はたして、これが「復興」と呼べるのだろうか。被災当事者である執筆者らは、コミュニティの維持や故郷の再生に向け、3・11以降、活動と研究を重ねた。被災者不在の復興の実態や要因を問い直し、いま自分たちの言葉で、あるべき地域の未来を構想する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 被災者が排除される復興の現実(復興の主体は誰か―被災各地の「復興」を振り返る 福島発の「復興論」がもたらした当事者排除―三つの論から 政府の復興政策の変容をみる―置き去りにされた被災当事者) 第2部 復興と「戻る」こと(地域の未来を支えるのは誰か―地域と人を結ぶ力 故郷としての被災地に関わる―富岡・南相馬・雄勝で被災した若者たちの現在) 第3部 被災者のための復興を構想する(当事者と復興―被災者発の復興論へ(座談会) 復興における当事者性について) |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 祐介 東京都立大学教授。1969年生。九州大学大学院文学研究科博士課程中退(社会学)、九州大学助手、弘前大学助教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 智樹 日本学術振興会特別研究員PD。1994年生。神奈川県横須賀市出身。東京農工大学農学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。福島県南相馬市(現地NPO)や富岡町(とみおか子ども未来ネットワーク)での活動に携わる。2つの地域を主なフィールドとして、農村社会学や地域社会学の視点から原発被災地域の復興過程を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ