蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209495720 | 383.8/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000450183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
胃袋の近代 食と人びとの日常史 |
書名ヨミ |
イブクロ ノ キンダイ |
副書名 |
食と人びとの日常史 |
副書名ヨミ |
ショク ト ヒトビト ノ ニチジョウシ |
著者名 |
湯澤 規子/著
|
著者名ヨミ |
ユザワ,ノリコ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
5,325,18p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8158-0916-4 |
ISBN |
978-4-8158-0916-4 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
一膳飯屋、残飯屋、共同炊事など、都市の雑踏や工場の喧騒のなかで始まった外食の営みを活写。「人びと」と「食」をめぐる問題を中軸に据え、「胃袋」を通して<日本の近代>という時代を明らかにする。 |
著者紹介 |
1974年大阪府生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。同大学生命環境系准教授。著書に「在来産業と家族の地域史」がある。 |
件名1 |
食生活-歴史
|
件名2 |
飲食店-歴史
|
件名3 |
食品工業-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
手つかずの自然が残る最後の聖地・カネレクラビス。ツァドキエルとの激闘を制し、セラは記憶と声を取り戻した。そして、自らが歌姫であることを思い出したのであった。“本の姫”とアンガスらはセラの無事を知らせるため、彼女の故郷であるカネレクラビスを訪れるが、そこでも文字による災いが起きていて―。一方、“本の姫”は文字を回収する度に蘇る記憶に悩まされていた。「私は何者なのだろう。なぜ私は世界の滅亡を望んだりしたのだろう」物語は終章へ、変えられない過去を背負い、前に進むあなたのためのファンタジー。 |
(他の紹介)著者紹介 |
多崎 礼 2006年、『煌夜祭』で第2回C★NOVELS大賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ