蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大迫力!異常存在SCP大百科 2
|
著者名 |
朝里 樹/監修
|
著者名ヨミ |
アサザト,イツキ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210674917 | 049/ダ/2 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
寺内南公園 | 210672713 | 049/ダ/2 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大迫力!禁域の都市伝説大百科
朝里 樹/監修
日本怪異幽霊事典
朝里 樹/著
創作のための魔術&錬金術用語辞典
えいとえふ/著,…
大迫力!異界の都市伝説大百科
朝里 樹/監修
大迫力!異常存在SCP大百科[1]
朝里 樹/監修
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
日本現代怪異事典続
朝里 樹/著
日本の怪異・妖怪大事典
朝里 樹/監修,…
創作のための呪術用語辞典
えいとえふ/著,…
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
大迫力!日本の地獄大百科
朝里 樹/監修
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
大迫力!戦慄の都市伝説大百科
朝里 樹/監修
玉藻前アンソロジー生之巻
朝里 樹/編著
大迫力!NEO伝説の武器・刀剣・防…
朝里 樹/監修
日本怪異妖怪事典中部
朝里 樹/監修,…
日本の妖怪伝説大事典
朝里 樹/著
創作怪異怪物事典
朝里 樹/著
日本怪異妖怪事典近畿
朝里 樹/監修,…
日本異類図典
朝里 樹/監修
日本怪異妖怪事典東北
朝里 樹/監修,…
大迫力!日本の鬼大百科
朝里 樹/監修
世界怪異伝説事典
えいとえふ/著,…
放課後ゆ〜れい部の事件ファイ…[3]
朝里 樹/作,よ…
日本怪異妖怪事典関東
氷厘亭 氷泉/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000991864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大迫力!異常存在SCP大百科 2 |
書名ヨミ |
ダイハクリョク イジョウ ソンザイ エスシーピー ダイヒャッカ |
著者名 |
朝里 樹/監修
|
著者名ヨミ |
アサザト,イツキ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7916-3373-9 |
ISBN |
978-4-7916-3373-9 |
分類記号 |
049
|
内容紹介 |
はらぺこ列車、半身猫のジョーシー、砂の王国…。さまざまな生物、ありえない物質や現象など、クリエイターが創作した異常存在SCPの世界をイラストとともに紹介する。危険度や収容方法といったデータも掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一八六七年、パリ万国博覧会に派遣された将軍徳川慶喜の弟・昭武に随行した、渋沢と杉浦による旅の記録。植民地化するアジア、パリの壮観な凱旋門、ナポレオン三世や各国の国王への謁見、一万人が働くベルギーの製鉄所、イギリスの銀行での厳密な貨幣製造と、新聞社の精巧な印刷機。彼らの好奇心が、近代日本経済の扉を開いていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 上海から香港へ 第2章 インド洋を航して紅海へ 第3章 スエズをこえてパリに入る 第4章 パリ宮廷の社交 第5章 ロシア皇帝狙撃事件 第6章 パリ万国博覧会を見る 第7章 博覧会の褒賞式 第8章 博覧会における日本の評判 第9章 スイスおよびオランダを見る 第10章 ベルギーおよびイタリーを見る 第11章 マルタ島を巡歴 第12章 イギリス巡歴の旅 付録 『渋沢栄一自叙伝』より 王政復古と帰朝 |
(他の紹介)著者紹介 |
渋沢 栄一 1840年、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市)生まれ。家業の藍玉製造に携わり、論語も学ぶ。京都で一橋慶喜に仕え、1867年慶喜の実弟昭武のパリ万博視察に随行。帰国後、静岡藩、明治政府を経て経済人として第一国立銀行など約500の企業に関与。1931年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 譲 1835年、甲斐国(現在の山梨県)生まれの幕臣。通称は愛蔵。甲府勤番士ののち、江戸で外国奉行支配書物出役となる。1863年と67年に渡欧。維新後は明治政府に出仕し、郵便制度の確立などに努め、郵便切手の創始者として知られる。1877年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大江 志乃夫 1928年、大分県生まれ。専門は日本近現代史。東京教育大学教授、茨城大学教授を務めた。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ