検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緩和医療コミュニケーション相談室  医師×看護師×臨床心理士  

著者名 西 智弘/著
著者名ヨミ ニシ,トモヒロ
出版者 中外医学社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009616368490.1/ニ/一般図書医療・健康 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.14 490.14
緩和ケア コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000962309
書誌種別 図書
書名 緩和医療コミュニケーション相談室  医師×看護師×臨床心理士  
書名ヨミ カンワ イリョウ コミュニケーション ソウダンシツ
副書名 医師×看護師×臨床心理士
副書名ヨミ イシ カンゴシ リンショウ シンリシ
著者名 西 智弘/著   武見 綾子/著   福島 沙紀/著
著者名ヨミ ニシ,トモヒロ タケミ,アヤコ フクシマ,サキ
出版者 中外医学社
出版年月 2024.3
ページ数 4,183p
大きさ 21cm
ISBN 4-498-05738-8
ISBN 978-4-498-05738-8
分類記号 490.14
内容紹介 問題を「構造化」することで、解決の糸口が見えてくる! 医師・看護師・臨床心理士が、緩和ケアを実践する際にぶつかる10個のモヤモヤした悩みを一緒に考えつつ、答えに辿り着こうとするプロセスやヒントを示す。
件名1 緩和ケア
件名2 コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 「正解」はどこにあるんだろう?問題を「構造化」することで、答えのでないモヤモヤした悩みを解決する糸口が見えてくる。
(他の紹介)目次 1 患者の在宅死の希望を叶えられず後悔する訪問看護師
2 「医師を許せない」娘を看取った母の怒り
3 モルヒネ使用をめぐるチームスタッフとの見解の違いに悩む医師
4 家庭内での治療方針の違いに揺れる家族
5 緩和ケアチームの関わり方に違和感を覚える他科医師
6 患者さん・家族の怒りに自信をなくした若手看護師
7 患者さんと家族の現状改善の理想に悩む訪問看護師
8 患者さんと家族の意見対立に悩む病棟看護師
9 終末期患者への鎮静対応に悩む病棟看護師
10 一般病棟で行える緩和ケアに葛藤を覚える病棟看護師
(他の紹介)著者紹介 西 智弘
 川崎市立井田病院腫瘍内科部長。一般社団法人プラスケア代表理事。川崎市で緩和ケアに取り組む医師。まちなかで暮らしの保健室の運営もしている。喜怒哀楽がわかりにくい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武見 綾子
 川崎市立井田病院看護部 がん看護専門看護師/副看護部長。がん看護、緩和ケアに惹かれ、患者さんに向き合ってきた。現在は看護管理を学びながら、日々看護をいかに言語化するか模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 沙紀
 一般社団法人プラスケア。臨床心理士・公認心理師。学生の頃からグリーフケアに携わり、精神科やがん医療・緩和ケアに従事していた。現在は暮らしの保健室で地域の人と共に過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。