蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サウンドインテンシティ 理論と応用
|
著者名 |
F.J.Fahy/著
|
著者名ヨミ |
F J Fahy |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500304555 | 424/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000567710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サウンドインテンシティ 理論と応用 |
書名ヨミ |
サウンド インテンシティ |
副書名 |
理論と応用 |
副書名ヨミ |
リロン ト オウヨウ |
著者名 |
F.J.Fahy/著
橘 秀樹/訳
|
著者名ヨミ |
F J Fahy タチバナ,ヒデキ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-274-03504-2 |
分類記号 |
424
|
内容紹介 |
1.序にかえて 2.音響インテンシティ測定法の発達小史 3.音と音場 4.音響エネルギーと音響インテンシティ 5.音響インテンシティの測定原理 6.測定システムと校正 ほか5章<ソフトカバー> |
件名1 |
音響学
|
(他の紹介)内容紹介 |
第三帝国といえば、ゲシュタポの監視のもと恐怖と暴力で国民を支配したイメージがある。しかし、当時を回想する住民証言から現れるのは、ナチズムへの不満や批判ではなく、むしろ正反対の「ナチスの時代はよい時代だった」という記憶だ。ごく平凡な普通の人びとが、ナチズムとは一定の距離をおきながらも、非政治的領域のルートを通じ、政策を支持するようになる。農村ケルレと炭鉱町ホーホラルマルクという、二つの地域での詳細なインタヴュー資料を中心に、子どもや女性までもが、徐々にナチ体制に統合されていった道程をあばきだし、現代のわれわれにも警鐘を鳴らす一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 褐色の農村と赤い炭鉱町(褐色の農村―ケルレ村 すっきりしない状況の成立 赤い炭鉱―ホーホラルマルク 悪い時代のはじまり) 第2章 ヒトラーが政権についたとき(ナチスは外からやってきた 全体としては、がまんできた たいしたことはなく、なにもおきなかった もう他人を信用できなくなった) 第3章 民族共同体の夢と現実(記憶に残らない不満と批判 いい時代だった 行ったこともない旅行の記憶 たいていの家でもめごとがおきた ハンチングはタブーだった) 第4章 ユダヤ人、戦争、外国人労働者(内に向けて発動される人種主義 もったいないという反応 戦争さえなければよかったのに いまでもそのことを恥ずかしく思う) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 秀行 1945年神奈川県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。東京大学大学院修士課程修了、同大学助手。ハンブルク大学留学、お茶の水女子大学講師、同助教授、同教授。こども教育宝仙大学学長を経て、お茶の水女子大名誉教授。専門は、西洋近現代史、ドイツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ