蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ピーターラビットのすべて ビアトリクス・ポターと英国を旅する
|
著者名 |
辻丸 純一/文・写真
|
著者名ヨミ |
ツジマル,ジュンイチ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007331325 | 726.6/ポ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000274207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ピーターラビットのすべて ビアトリクス・ポターと英国を旅する |
書名ヨミ |
ピーター ラビット ノ スベテ |
副書名 |
ビアトリクス・ポターと英国を旅する |
副書名ヨミ |
ビアトリクス ポター ト エイコク オ タビスル |
著者名 |
辻丸 純一/文・写真
河野 芳英/監修
|
著者名ヨミ |
ツジマル,ジュンイチ カワノ,ヨシヒデ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-09-388507-2 |
ISBN |
978-4-09-388507-2 |
分類記号 |
726.601
|
内容紹介 |
「ピーターラビット」をはじめ、作者ビアトリクス・ポターが描いた24の作品の舞台を、彼女のスケッチや水彩画、イギリス各地の美しいカラー写真とともに紹介します。ビアトリクスの生涯にも迫ります。 |
著者紹介 |
1948年長崎生まれ。写真家。英国湖水地方に魅せられ、ビアトリクス・ポターゆかりの地を撮影する。著書に「ビアトリクス・ポターが残した風景」など。 |
件名1 |
イギリス-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
読んでいるだけなのに、姿勢や呼吸や心がととのっていく…。その独特の感覚と共に、気がつけば「生き方」までととのっている不思議な一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「身体」がととのうヨガの知恵(頭のてっぺんをクレーンで引き上げるイメージで背骨をぶら〜んと伸ばそう。 骨盤底を軽くつまんで、スッと引き上げる感覚をつかむと元気がみなぎってくる。 ほか) 第2章 「呼吸」がととのうテクニック(全身の毒素を吐き出して空っぽの肺に新鮮な酸素をたっぷり取り込もう。 いち、に、さん、し…。カウントしながら息を長〜く吐く「長生き呼吸」。 ほか) 第3章 「脳」に効くヨガのアプローチ(脳の疲れをリセットして一瞬で集中力がUPする「止める呼吸法」。 喉の奥でシュー。「音の呼吸」で、脳内を鎮め、解きほぐそう。 ほか) 第4章 「心」が落ち着くヨガの教え(「はろー○○さん」とあいさつするだけで、心がすーっと楽になる。 ありのままの現実を受け止める「言葉」が見つかるとなぜか気持ちが落ち着いてくる。 ほか) 第5章 「人生」がととのうヨガの哲学(人生最後の瞬間を想像してあらゆるものを手放すと新しい自分と出会える。 キラキラしていた瞬間を思い出し、幸せな感覚をつくり、その感覚で毎日を過ごそう! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
綿本 彰 日本ヨーガ瞑想協会会長。幼い頃より、父であり、同協会の名誉会長である故綿本昇からヨガを学ぶ。神戸大学卒業後、インドに渡りヨガ、瞑想、アーユルヴェーダを研修。1994年にヨガ、瞑想の指導をスタートし、長きにわたって日本のヨガ界をリードし、2021年に、厚生労働省が委託する働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」でヨガを指導/監修。現在は、日本各地でヨガや瞑想の指導、指導者の育成にあたるほか、世界各国でヨガや瞑想の指導、YouTubeで積極的なコンテンツ提供を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ