蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イスラーム国の衝撃 文春新書 1013
|
著者名 |
池内 恵/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ,サトシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208389114 | 316.4/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000096816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラーム国の衝撃 文春新書 1013 |
書名ヨミ |
イスラームコク ノ ショウゲキ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
池内 恵/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ,サトシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
229,9p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661013-6 |
ISBN |
978-4-16-661013-6 |
分類記号 |
316.4
|
内容紹介 |
既存の国境を越えて活動し、住民から徴税し、「国家樹立」をも宣言した「イスラーム国」。組織原理、根本思想、資金源、メディア戦略、誕生の背景から、その実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
1973年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。同大学先端科学技術研究センター准教授。「現代アラブの社会思想」で大佛次郎論壇賞受賞。 |
件名1 |
IS
|
(他の紹介)内容紹介 |
「早く」気づいて「ゆっくり」育てる。この本では、「知的障害とは何か」「発達障害と知的障害の関連」「知的障害の子をどう育てていけばいいか」を解説しています。知的障害の支援において「早く」と「ゆっくり」はどちらも重要です。このことの意味を、みなさんも一冊を通して実感してほしいと思います。主には知的障害(気づかれにくい軽度知的障害、境界知能)の話をしますが、発達障害とも関連する内容です。2つの障害のことを知りたい方は、ぜひご一読ください。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうして「早く」支援するのか? 第2章 知的障害・発達障害の基本を知る 第3章 知的障害は「ゆっくり」 第4章 「ゆっくり」にみえない子どもたち 第5章 「ゆっくり」な子どもの育て方 第6章 「ゆっくり」な子どもの進路選択 |
(他の紹介)著者紹介 |
本田 秀夫 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センターセンター長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、1991年から横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2023年より長野県発達障がい情報・支援センターセンター長。発達障害に関する学術論文多数。日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ