蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
毎日かんさつ!ぐんぐんそだつはじめてのやさいづくり 2
|
著者名 |
塚越 覚/監修
|
著者名ヨミ |
ツカゴシ,サトル |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209895440 | 626/マ/2 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 209907054 | 626/マ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000618850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
毎日かんさつ!ぐんぐんそだつはじめてのやさいづくり 2 |
書名ヨミ |
マイニチ カンサツ グングン ソダツ ハジメテ ノ ヤサイズクリ |
多巻書名 |
ナスをそだてよう |
著者名 |
塚越 覚/監修
|
著者名ヨミ |
ツカゴシ,サトル |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-591-16505-8 |
ISBN |
978-4-591-16505-8 |
分類記号 |
626
|
内容紹介 |
初めて野菜づくりに挑戦する子どもたちのために、ナスの育て方と観察方法を写真とイラスト満載で紹介。レシピやクイズも収録。観音開きのページあり。見返しにコピーして使える「かんさつカード」等付き。 |
件名1 |
蔬菜-栽培
|
(他の紹介)内容紹介 |
バカがいるのではない、バカはこうして作られるのだ!人気サイエンス作家が、バカをこじらせないための思考法をやさしく伝授。学生にも社会人にも効く、やわらか思考問題付き。かたいアタマはバカの友。アタマはときほぐしておくに越したことはありません。 |
(他の紹介)目次 |
まず、アタマの準備体操をしましょう。 第1章 バカはこうして作られる(漢字が読めない子を教える 「うちの子はバカだから」 ほか) 第2章 よくよく考えるとバカにできない(2x−x=2で何が悪い? なぜ割り算が先? ほか) 第3章 かたいアタマ やわらかいアタマ(困った大学教授 フィードバックがないと、人はバカになる ほか) 第4章 バカをこじらせない、たったひとつの方法(バカにはたいてい目標がない 言葉にすると行動が変わる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 薫 1960年、東京都生まれ。サイエンス作家。理学博士。YES International School校長。評論、エッセイ、講演などを幅広くこなし、メディアでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ