蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語教育指導用語辞典
|
著者名 |
田近 洵一/編
|
著者名ヨミ |
タジカ,ジュンイチ |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210149613 | 375.8/コ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000490415 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国語教育指導用語辞典 |
書名ヨミ |
コクゴ キョウイク シドウ ヨウゴ ジテン |
著者名 |
田近 洵一/編
井上 尚美/編
中村 和弘/編
|
著者名ヨミ |
タジカ,ジュンイチ イノウエ,ショウビ ナカムラ,カズヒロ |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
399p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-316-80461-3 |
ISBN |
978-4-316-80461-3 |
分類記号 |
375.8
|
内容紹介 |
国語教育に関する基本用語の概念を解説するとともに、小中高等学校の「国語」指導において必要な指導内容と指導方法の要点を示した便覧。新学習指導要領に対応した第5版。 |
著者紹介 |
1933年長崎県生まれ。東京学芸大学名誉教授。 |
件名1 |
国語科-便覧
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代初期、薬師寺の僧景戒編著の日本最古の仏教説話集『日本霊異記』は、雄略天皇から嵯峨天皇までの因果応報の説話、善悪、霊験、奇蹟、怪異、性愛などが描かれている。鎌倉時代初期、『方丈記』で知られる鴨長明編の仏教説話集『発心集』は、仏道の心の在り方を説く。両作品に魅了された詩人・伊藤比呂美が厳選、渾身の新訳で現代に甦る。 |
(他の紹介)目次 |
日本霊異記(雷を捉える縁 狐女房の縁 漁夫の悪報の縁 野ざらしの髑髏の縁 風のように生きる縁 ほか) 発心集(玄敏僧都、遁世逐電の事 同じく玄敏僧都、伊賀の国の郡司に使われた事 平等供奉、山を離れて異州に赴く事 千観内供、遁世して籠居の事 多武峯の僧賀上人、遁世して往生の事 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 比呂美 1955年東京都生まれ。詩人・作家。青山学院大学入学後、詩を書き始め、78年現代詩手帖賞を受賞してデビュー。99年『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2006年『河原荒草』で高見順賞、07年『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年紫式部文学賞、15年早稲田大学坪内逍遙大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ