検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幻想童話名作選  文豪怪異小品集特別篇   平凡社ライブラリー 920

著者名 泉 鏡花/ほか著
著者名ヨミ イズミ,キョウカ
出版者 平凡社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008441230913.6/ゲン/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

760.69 760.69
火山 噴火災害-歴史 気候変動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000739877
書誌種別 図書
書名 幻想童話名作選  文豪怪異小品集特別篇   平凡社ライブラリー 920
書名ヨミ ゲンソウ ドウワ メイサクセン(ヘイボンシャ ライブラリー)
副書名 文豪怪異小品集特別篇
副書名ヨミ ブンゴウ カイイ ショウヒンシュウ トクベツヘン
著者名 泉 鏡花/ほか著   内田 百間/ほか著   宮沢 賢治/ほか著   東 雅夫/編
著者名ヨミ イズミ,キョウカ ウチダ,ヒャッケン ミヤザワ,ケンジ ヒガシ,マサオ
出版者 平凡社
出版年月 2021.7
ページ数 391p
大きさ 17cm
ISBN 4-582-76920-3
ISBN 978-4-582-76920-3
分類記号 913.68
内容 内容:海戦の余波 泉鏡花著. 桃太郎 三本足の獣 狼の魂 内田百間著. おもちゃの蝙蝠 佐藤春夫著. 幼虫の曲芸 江戸川乱歩著. ルルとミミ 夢野久作著. 人魚の嘆き 谷崎潤一郎著. 眠い町 小川未明著. 大空のお婆さん 三島由紀夫著. ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 宮沢賢治著. 湖水の女 鈴木三重吉著. 寂しき魚 室生犀星著. 犬と笛 芥川龍之介著. うなぎ婆さん 与謝野晶子著. ちんちん小袴 小泉八雲著 池田雅之訳. 山太郎 川路重之著. 平太郎化物日記 巌谷小波著
内容紹介 泉鏡花「海戦の余波」、夢野久作「ルルとミミ」、小川未明「眠い町」…。童話-ファンタジーをテーマに、名匠たちが生涯に数作、あたかも示し合わせたかのように書き残した名作を厳選して収録。文豪怪異小品シリーズ第10弾。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 未来を面白くするのは柔軟な思考と強い知性がある。佐藤優が今、もっとも注目する様々な分野のプロフェッショナルたちが集結。常識に囚われない柔軟な思考と、強くユニークな知性で未来を展望し、人間、そして人間社会を深く掘り下げる。混迷の時代を生き抜くヒントに満ちた、貴重な対話集。
(他の紹介)目次 第1章 白井聡(政治学者)―奴隷根性こじらせていませんか?
第2章 真鍋昌平(漫画家)―カネとリスクを考える
第3章 村田沙耶香(小説家)―常識をグラッとずらしてみると
第4章 斎藤幸平(哲学者、経済思想家)―ポスト・コロナの「脱成長」社会を生きる
第5章 東畑開人(臨床心理士)―「こころ」をなくしかけた時代に必要なもの
第6章 磯野真穂(人類学者)―偶然性を味方につけよう
第7章 藤原辰史(農業史研究者)―画一化する社会に潜む問題点
第8章 濱野智史(評論家、社会学者)―オタクカルチャーのゆくえ
第9章 小林茂雄(建築学)―コロナで住環境はどう変わったか
第10章 美馬達哉(医療社会学者、脳神経内科医)―わかりやすい「リスク」に隠された落とし穴
第11章 大澤真幸(社会学者)―学びを身につける最高の方法は?
第12章 森田真生(独立研究者)―「感じる」こと、「動く」こと
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家。1960年生まれ、東京都出身。元外務省・主任分析官として情報活動に従事したインテリジェンスの第一人者。“知の怪物”と称されるほどの圧倒的な知識と、そこからうかがえる知性に共感する人が多数。『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞を、『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。第68回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 海戦の余波   9-73
泉 鏡花/著
2 桃太郎   74-76
内田 百間/著
3 三本足の獣   77-78
内田 百間/著
4 狼の魂   79-81
内田 百間/著
5 おもちゃの蝙蝠   82-85
佐藤 春夫/著
6 幼虫の曲芸   86-94
江戸川 乱歩/著
7 ルルとミミ   95-120
夢野 久作/著
8 人魚の嘆き   121-155
谷崎 潤一郎/著
9 眠い町   156-164
小川 未明/著
10 大空のお婆さん   165-177
三島 由紀夫/著
11 ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記   178-239
宮沢 賢治/著
12 湖水の女   240-252
鈴木 三重吉/著
13 寂しき魚   253-262
室生 犀星/著
14 犬と笛   263-280
芥川 龍之介/著
15 うなぎ婆さん   281-288
与謝野 晶子/著
16 ちんちん小袴   289-297
小泉 八雲/著 池田 雅之/訳
17 山太郎   298-305
川路 重之/著
18 平太郎化物日記   306-373
巌谷 小波/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。