蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
阿部和重対談集
|
著者名 |
阿部 和重/著
|
著者名ヨミ |
アベ,カズシゲ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005515887 | 914.6/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000691174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阿部和重対談集 |
書名ヨミ |
アベ カズシゲ タイダンシュウ |
著者名 |
阿部 和重/著
|
著者名ヨミ |
アベ,カズシゲ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-211185-3 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
文学、映画、音楽、アート、ネット…。デビュー10年、阿部和重が見つめてきたものとは。デビュー作から芥川賞受賞作「グランド・フィナーレ」までの足跡を、高橋源一郎、保坂和志らとの対談で振り返る。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。小説家。「アメリカの夜」で群像新人文学賞を受賞しデビュー。「シンセミア」で伊藤整文学賞、毎日出版文化賞、「グランド・フィナーレ」で芥川賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今の時代のリーダーが身につけたい対話スキル。対話、関係構築、行動促進…今日から使える1on1の教科書。1on1の全体像と要素をマップで俯瞰。メンバーの話を受けとめる「傾聴」スキル。話を整理し気づきを引き出す「質問」スキル。書いて学べる!実践的なエクササイズ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 1on1とは1 1on1の目的と効果 第2章 1on1とは2 1on1の進め方 第3章 1on1の技術や態度1 良好な関係のための傾聴 第4章 1on1の技術や態度2 質問で対話を促進する 第5章 1on1の技術や態度3 感じたことを率直に伝える 第6章 1on1の技術や態度4 自分自身の心身を整える 第7章 1on1のステップ1 メンバーと信頼関係を築く 第8章 1on1のステップ2 メンバーの思考を促進する 第9章 1on1のステップ3 メンバーの行動を後押しする 第10章 1on1に役立つヒント |
(他の紹介)著者紹介 |
寺内 健朗 株式会社グロービス所属。内定者・新人向け学習サービスの責任者として従事した後、社会人向け動画学習サービスのコンテンツ開発を担当。グロービス人材マネジメント・組織行動研究グループの研究員として、事例研究・コンテンツ開発にも携わる。自身の経験にもとづき、アートと心の成長をテーマとして働く人々の成長支援活動を行っている。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了。産業カウンセラー資格、GCS認定コーチ。芸術科学会主催NICOGRAPH優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島田 友和 青山学院大学卒業、グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了。公認心理師、社会保険労務士(有資格)、社会福祉士などを保有。1on1や心理的安全性、アサーション、ストレスマネジメントについて研修を行う「ワ☆ノベーション」代表。総合心理教育研究所学術客員研究員。株式会社リヴァ リヴァトレでメンタル不調者の社会復帰を支援。1on1コミュニケーションスクール代表。グロービス1on1トレーニング公認クラブ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 高橋源一郎-あたらしいぞ私達は。
7-28
-
高橋 源一郎/対談
-
2 保坂和志-小説家の思考
29-60
-
保坂 和志/対談
-
3 赤坂真理-ライド・オン・ザ・ロマンス・カー
61-79
-
赤坂 真理/対談
-
4 浅野忠信-映画に愛されてしまった俳優
81-101
-
浅野 忠信/対談
-
5 福永信-文学と不況と阿部和重以降
103-121
-
福永 信/対談
-
6 保坂和志-現代小説の方法
123-160
-
保坂 和志/対談
-
7 高橋源一郎-世界は向こう側にある
161-193
-
高橋 源一郎/対談
-
8 加藤典洋-小説の明るい未来
195-206
-
加藤 典洋/対談
-
9 榎本俊二&相川博昭-アベカズシゲの野望2004
207-230
-
榎本 俊二/対談 相川 博昭/対談
-
10 桐野夏生-無情で酷薄で邪悪で…
231-252
-
桐野 夏生/対談
-
11 東浩紀&法月綸太郎-形式と分身とメタフィクション
記号化されたリアル
253-319
-
東 浩紀/対談 法月 綸太郎/対談
-
12 蓮實重彦-形式主義の強みと怖さをめぐって
321-352
-
蓮實 重彦/対談
-
13 角田光代-受賞記念対談
353-360
-
角田 光代/対談
-
14 ポスト・ネット時代の文学
特別収録インタビュー
361-386
-
佐々木 敦/聞き手
前のページへ