蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いへのまなざし 日本近代は何を見失ったか 平凡社ライブラリー 597
|
著者名 |
天野 正子/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,マサコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702086232 | 367.7/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000634542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いへのまなざし 日本近代は何を見失ったか 平凡社ライブラリー 597 |
書名ヨミ |
オイ エノ マナザシ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
副書名 |
日本近代は何を見失ったか |
副書名ヨミ |
ニホン キンダイ ワ ナニ オ ミウシナッタカ |
著者名 |
天野 正子/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,マサコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76597-1 |
分類記号 |
367.7
|
内容紹介 |
老年はなぜ、否定-肯定のイメージに引き裂かれるのか。老いの実相をありのままに見、共生する社会とは? 日本近代200年の老いの姿をとらえ、隠蔽された問題を検証し、「老い」の意味を問い直す。 |
著者紹介 |
1938年広島市生まれ。千葉大学、お茶の水女子大学の教授を経て、東京女学館大学教授。著書に「フェミニズムのイズムを超えて」など。 |
件名1 |
高齢者
|
書誌来歴・版表示 |
「老いの近代」(岩波書店 1999年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
寄席の世界を飾る文字の美しさを楽しもう。「お客がたくさん入るように」と願いを込めた独特な筆づかいの基本から暮らしに取り入れるアイデアまで。 |
(他の紹介)目次 |
1章 寄席文字の「基本」を知りましょう(寄席文字を知る 書き方ポイントを知る 道具を知る) 2章 上手く書く「コツ」をマスターしましょう(マスターしたい基本形9 書ける文字を増やす部首16) 3章 寄席文字にどっぷり浸ってみましょう(「漢字」「見」て「まね」る 「ひらがな」は上級編 「カタカナ・アルファベット・漢字」) 4章 寄席文字で生活に豊かさを添えて…(季節のあいさつ お祝い・感謝 色文字で遊ぶ) 5章 春亭右乃香 プチギャラリー(イラストレーターの辻村章宏さんとコラボをしました! 季節の落語を楽しんでください 噺に出てくるフレーズを作品に 「六文字遊び」をしてみましょう) |
(他の紹介)著者紹介 |
春亭 右乃香 東京都出身、早稲田大学第一文学部卒業。大学生のとき落語研究会に入部、寄席文字に興味を抱き、橘流寄席文字家元橘右近に入門。橘右乃香の名を許される。師の没後、橘流より独立、名を「春亭右乃香」と改める。浅草・木馬亭の看板のほか、落語会の題字・めくりなどを筆耕。オリジナルの寄席文字グッズを販売。毎日文化センター寄席文字講座、寄席文字築地勉強会などを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ