蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか? PHP文庫 は46-2
|
著者名 |
播摩 早苗/著
|
著者名ヨミ |
ハリマ,サナエ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008119307 | 336.4/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000604624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか? PHP文庫 は46-2 |
書名ヨミ |
メ カラ ウロコ ノ コーチング(ピーエイチピー ブンコ) |
副書名 |
なぜ、あの人には部下がついてくるのか? |
副書名ヨミ |
ナゼ アノ ヒト ニワ ブカ ガ ツイテ クル ノカ |
著者名 |
播摩 早苗/著
|
著者名ヨミ |
ハリマ,サナエ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-76977-6 |
ISBN |
978-4-569-76977-6 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
相手を尊重することで最良の結果を生むコーチングの本質を丁寧に説くとともに、コーチングの主となるスキルを、「上司と部下」「銀座No.1ホステスと常連客」など豊富な事例を挙げて解説する。 |
件名1 |
コーチング(経営管理)
|
書誌来歴・版表示 |
PHP文庫 2008年刊を改版し、加筆・修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本プロレス時代から新日本プロレス時代まで、不世出のプロレスラー・アントニオ猪木の戦い、一挙一動を超マニアックな視点で詳しく追う。プロレス史研究の第一人者である筆者が猪木について書き下ろす渾身の書。全4巻。 |
(他の紹介)目次 |
1960年(昭和35年)―「ピーナッツ」が取り持った力道山との縁 1961年(昭和36年)―18歳にして鉄人テーズ顔負けの歴史的スピード出世 1962年(昭和37年)―力道山、豊登、一流外国人にもまれて、「アントニオ猪木」に成長 1963年(昭和38年)―馬場出世、渡米白紙、力道山死去…不安と戦う日々 1964年(昭和39年)―「トーキョー・トム」「リトル・トーキョー」、アメリカを往く 1965年(昭和40年)―生涯最多の年間試合数をこなし、NWA地区でメインイベンターとして奮戦 1966年(昭和41年)―狂瀾怒濤の東京プロレス旗揚げ 1967年(昭和42年)―事件続きの東京プロレスに見切りをつけ、日本プロレスに舞い戻る |
(他の紹介)著者紹介 |
流 智美 1957年11月16日、茨城県水戸市出身。80年、一橋大学経済学部卒。大学在学中にプロレス評論家の草分け、田鶴浜弘に弟子入りし、洋書翻訳の手伝いをしながら世界プロレス史の基本を習得。81年4月からベースボール・マガジン社のプロレス雑誌(『月刊プロレス』、『デラックス・プロレス』、『プロレス・アルバム』)にフリーライターとしてデビュー。以降、定期連載を持ちながらレトロ・プロレス関係のビデオ、DVDボックス監修&ナビゲーター、テレビ解説者、各種トークショー司会などで幅広く活躍。2023年3月、アメリカのプロレスラーOB組織「Cauliflower Alley Club」の最優秀ヒストリアン部門賞である「Jim Melby Award」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ