蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008433989 | 491.3/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000736536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
においが心を動かす ヒトは嗅覚の動物である |
書名ヨミ |
ニオイ ガ ココロ オ ウゴカス |
副書名 |
ヒトは嗅覚の動物である |
副書名ヨミ |
ヒト ワ キュウカク ノ ドウブツ デ アル |
著者名 |
A.S.バーウィッチ/著
大田 直子/訳
|
著者名ヨミ |
A S バーウィッチ オオタ,ナオコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
339,34p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-25430-2 |
ISBN |
978-4-309-25430-2 |
分類記号 |
491.376
|
内容紹介 |
鼻は脳に何を伝え、脳はどうやってそれを理解するのか。この未解決の神経科学の謎を巡る、哲学と歴史の旅に誘う本。におい知覚に関する現在の考え方についての疑念と欠けている知識を突き止め、驚異の感覚世界を明らかにする。 |
著者紹介 |
認知科学者・哲学者。インディアナ大学ブルーミントン校科学史・科学哲学科および認知科学プログラム准教授。神経科学や感覚論における「嗅覚」の位置づけを研究。 |
件名1 |
嗅覚
|
件名2 |
におい
|
(他の紹介)内容紹介 |
「つぶやき」は最高のアウトプット。「自分との対話」で自己肯定感が上がる!創造力、記憶力が上がる!起業家、研究者、アスリートも取り入れる「脳活」を紹介!脳の名医が教える「自問自答」のすごい効果。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ひとり言のすごい脳活効果 第2章 ひとり言と脳の関係 第3章 脳に「良いひとり言」と「悪いひとり言」 第4章 潜在能力が開花する ひとり言5段活用 第5章 朝・昼・夜 時間別・効果的なひとり言 第6章 ひとり言による自分脳改革 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 俊徳 脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニング、脳活性音読法の提唱者。14歳のときに「脳を鍛える方法」を求めて医学部への進学を決意。1991年に、現在、世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。脳の成長段階、強み弱みを診断し、薬だけに頼らない脳番地トレーニング処方を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ