蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明鏡国語辞典 大きな文字
|
著者名 |
北原 保雄/編
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスオ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210374062 | 813.1/メ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000725123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明鏡国語辞典 大きな文字 |
書名ヨミ |
メイキョウ コクゴ ジテン |
副書名 |
大きな文字 |
副書名ヨミ |
オオキナ モジ |
著者名 |
北原 保雄/編
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスオ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
12,1839,71p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-469-02123-3 |
ISBN |
978-4-469-02123-3 |
分類記号 |
813.1
|
内容紹介 |
日本語運用の“達人”への指標となるべく、表記・意味・用法の的確な情報を盛り込んだ国語辞典。現代日本の言語生活に必要な約7万3000項目を収録。特徴的な語法や類義語との違い、誤用などを解説。見返しに総目次等あり。 |
著者紹介 |
1936年新潟県生まれ。東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(元筑波大学長)。新潟産業大学名誉学長。日本教育会会長。著書に「北原保雄の日本語文法セミナー」など。 |
件名1 |
日本語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
2011年3月11日、地震、津波、そして原発事故が東北地方を襲った。あれから10年余が過ぎた。その間、福島と東京を往復し、人々の声に耳を傾け、寄り添い、取材を重ねてきた著者。あの日から今に続く日々を生きるひとりひとりの道のりを、時代や社会のありようと共に伝える。彼らの声が映し出すものとは何か…。 |
(他の紹介)目次 |
1章 原発から3kmの双葉町で―「もう帰れないな」と思った 2章 原発から60kmの郡山市で―母子避難を経て 3章 原発から40kmの相馬市で―避難をせず、裁判を闘う 4章 避難指示が出なかった地域で―地元を測り続ける 5章 原発から20km圏内で―原発のすぐ近くで活動を続けた人たち 6章 あの原発事故は防げたかもしれなかった 7章 原発事故と子どもたち 8章 甲状腺がんに罹患した子どもたち―「誰にも言えずに」「当事者の声を聞いて」 9章 区域外避難者たちの苦難―住宅供与の打ち切り 10章 原発事故の被害の枠組みを広げる |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 千亜 1977年生まれ。フリーライター。福島第一原発事故後、被害者・避難者の取材、サポートを続ける。著書に『孤塁 双葉郡消防士たちの3・11』(岩波書店)にて、本田靖春ノンフィクション賞(第42回)、日隅一雄・情報流通促進賞2020大賞、日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ