蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老嬢物語
|
著者名 |
高楼 方子/著
|
著者名ヨミ |
タカドノ,ホウコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007156557 | 914.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 007157340 | 914.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジュアル版昭和100年激動の日本…
佐藤 優/監修
新地政学入門 : いまと未来を読み…
佐藤 優/監修
哲学入門 : 淡野安太郎『哲学思想…
佐藤 優/[著]
世界覇権国交代劇の真相 : インテ…
佐藤 優/著,古…
池田大作研究 : 世界宗教への道を…
佐藤 優/著
老人の知恵
田原 総一朗/著…
記者と官僚 : 特ダネの極意、情報…
佐藤 優/著,西…
民主主義の危機 : 忍び寄るポピュ…
佐藤 優/著
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
戦争と有事 : ウクライナ戦争、ガ…
佐藤 優/著
自民党の変質
佐藤 優/[著]…
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤 優/著,古…
猫だけが見える人間法則
佐藤 優/著
トランプ人気の深層
池上 彰/著,佐…
対決!日本史5
安部 龍太郎/著…
教養としての西洋哲学・思想 : い…
佐藤 優/著,伊…
米ロ対立100年史
佐藤 優/監修
死の言葉
佐藤 優/著
イスラエル戦争の噓 : 第三次世界…
手嶋 龍一/著,…
グローバルサウスの逆襲
池上 彰/著,佐…
去り際の美学
泉 房穂/著,田…
全身ジャーナリスト
田原 総一朗/著
天才たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,白…
謀略 : インテリジェンスの教科書…
大橋 武夫/著,…
人生に効く寓話 : グリム、イソッ…
池上 彰/著,佐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000203230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老嬢物語 |
書名ヨミ |
ロウジョウ モノガタリ |
著者名 |
高楼 方子/著
|
著者名ヨミ |
タカドノ,ホウコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-03-003430-3 |
ISBN |
978-4-03-003430-3 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
旅先で、日々の暮らしで、本や映画で…。これまでに出会った印象深い<おばあさん>たちを拠りどころに、遠い日の光景や様々な思いを、ユニークな視点で綴ったエッセイ集。偕成社のウェブ連載に加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
函館市生まれ。「おともださにナリマ小」で産経児童出版文化賞、JBBY賞、「わたしたちの帽子」で赤い鳥文学賞、小学館児童出版文化賞を受賞。ほかの著書に「ルチアさん」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本社会に跋扈する二匹の“怪物”。近年の政治報道で連日のように見聞きする「そのご批判は当たらない」「○○の意図はなかった」「コメントを差し控えさせていただく」といった政治家の言葉。これらは「詭弁」と言われ、相手をあざむくことを目的に使われる論理の詐術である。詭弁は、「ウソ」と同じく人間社会の理性や良識を食い散らかして壊してしまう怪物であり、政治の世界のみならず、言論界や我々一般社会をも静かに蝕んでいる。本書は、近年の政治における詭弁をさまざまな角度から分析・検証し、“感染”しないための免疫をつけるもの。大手メディアが権力との戦いを放棄し、大量のウソと詭弁が溢れる時代にあって、必読の一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 現代日本社会に蔓延する「詭弁」の事例(本当はこわい「お答え/説明を控えさせていただく」という詭弁 説明責任放棄の呪文と化した「丁寧に説明する」という詭弁 「○○の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」という詭弁 ほか) 第2部 人間の思考を狂わせる「詭弁というウイルス」(そもそも詭弁とはなにか 論理的に誠実な議論を台無しにしてしまう詭弁術 よくある詭弁のパターン1:間違った定義から話を始める よくある詭弁のパターン2:論理的思考と情緒的思考のすり替え よくある詭弁のパターン3:間違った二項対立と極論への飛躍) 第3部 過去の歴史と現代の歴史認識に見られる詭弁(日中戦争期と太平洋戦争期の政府発表に見られた詭弁 現実認識を歪ませ、合理的思考力を失わせる「詭弁の常態化」 大日本帝国を擁護する詭弁の歴史解釈:歴史修正主義 日本社会はなぜ詭弁に対してこれほど無力となったのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 雅弘 1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。政治問題の論考も新聞・雑誌に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ