検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉に関する問答集  総集編  

著者名 文化庁/編集
著者名ヨミ ブンカチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町601293095811/ブ/一般図書参考室 在庫 
2 野畑003466331811/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019 019
読書 美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000488182
書誌種別 図書
書名 言葉に関する問答集  総集編  
書名ヨミ コトバ ニ カンスル モンドウシュウ
副書名 総集編
副書名ヨミ ソウシュウヘン
著者名 文化庁/編集
著者名ヨミ ブンカチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1995.3
ページ数 799p
大きさ 22cm
ISBN 4-17-196000-2
分類記号 811
内容紹介 1970年代から文化庁により刊行されてきた「言葉に関する問答集」の総集編。日常生活における具体的な言葉の使い方、書き方、読み方などについて、一問一答の形式でわかりやすく解説。漢字、仮名づかい、敬語、文章に分かれている。
件名1 日本語-表記法

(他の紹介)内容紹介 「活字離れ」「絵離れ」に異論あり!私設の図書館・美術館館主による読書・鑑賞について。
(他の紹介)目次 1章 美術館と図書館
2章 「活字離れ」と「絵離れ」
3章 「絵を読む」「本を観る」
4章 “ツン読”の歓び
5章 「読む」より「買え」
6章 書棚は一冊の辞書
7章 「感想文」より「感動文」を
8章 「本」と旅に出よう
終章 オリーヴの読書館
(他の紹介)著者紹介 窪島 誠一郎
 1941年、東京生まれ。印刷工、酒場経営などへて、79年、長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」(現KAITA EPITAPH 残照館)を創設、1997年、隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。2005年、「無言館」の活動により第53回菊池寛賞受賞。2016年、平和活動への貢献により第1回澄和フューチャリスト賞受賞。おもな著書に『無言館ものがたり』(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、『鼎と槐多』(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。