蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
タネはどうなる?! 種子法廃止と種苗法運用で
|
著者名 |
山田 正彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,マサヒコ |
出版者 |
サイゾー
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007747264 | 615.2/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000452254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
タネはどうなる?! 種子法廃止と種苗法運用で |
書名ヨミ |
タネ ワ ドウナル |
副書名 |
種子法廃止と種苗法運用で |
副書名ヨミ |
シュシホウ ハイシ ト シュビョウホウ ウンヨウ デ |
著者名 |
山田 正彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,マサヒコ |
出版者 |
サイゾー
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86625-104-2 |
ISBN |
978-4-86625-104-2 |
分類記号 |
615.23
|
内容紹介 |
自家採種ができなくなる?! 種苗法改正への動きで、農民の権利が奪われようとしている。種子法廃止はどのようになされたか。私たちはどうしたらいいか。元農水大臣・山田正彦が、日本の食料の最大の危機を明らかにする。 |
著者紹介 |
1942年長崎県生まれ。早稲田大学法学部卒業。元農林水産大臣、弁護士。日本ペンクラブ会員。 |
件名1 |
種子
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本を読むと、こんなことがわかります。人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人の8割が疲れている(疲れている人は25年間で2割も増えた 疲労による経済損失は1.2兆円に上る ほか) 第2章 科学でわかった!疲労の正体(疲労とは何かちゃんと知っていますか? 疲労は病気につながるサインである ほか) 第3章 最高の「休養」をとる7つの戦略(「活動→疲労→休養」のサイクルから抜け出そう 日常のサイクルに「活力」を加えてみる ほか) 第4章 眠るだけでは休養にならない(睡眠は活力のカギを握る 睡眠はマルチな力をもっている ほか) 第5章 新しい「休み方」を始めよう(仕事が一段落しなくても、まず休む これから疲れそうだから、先に休んでおく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
片野 秀樹 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ