蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209143007 | 290.8/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000272858 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の路地 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ロジ |
著者名 |
PIE BOOKS/編著
|
著者名ヨミ |
ピエ ブックス |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7562-4831-2 |
ISBN |
978-4-7562-4831-2 |
分類記号 |
290.87
|
内容紹介 |
はためく洗濯物、居眠りする猫、遊びに耽る子ども、窓辺の鉢植え…。童話のようなヨーロッパの路地から、生活感あふれるアジアの路地まで、いくつもの物語を夢想させる世界中の魅惑の路地を写し撮った写真集。 |
件名1 |
旅行案内(外国)
|
件名2 |
写真-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
これで「神社」と「神道」がわかる―。神道が育む共生の智慧、日本文化の基盤に息づく姿、神社が果たしている現代的な役割を知る。日本神話にはじまり、森や動物、地名、建築、疫病、相撲、天気など幅広いジャンルとのかかわりを取り上げ、その「多面性」を明確にする一般向け教養書。 |
(他の紹介)目次 |
多様性を許容し合う社会―神道理解の可能性 日本神話が伝える豊かな世界観―今を生きる私たちへのメッセージ 日々、神々を祀り、神を丁重に敬う―清く明るくより良く生きる 神道を暮らしに活かす―いま一度知りたい「神社の役割」 人々の暮らしと神社―いつも見守り安寧をもたらす 少子高齢化の進行と過疎化―地域の宗教施設が直面する課題 元気な子供の声が聞こえる鎮守の森―神社での「人間教育」 神前を守護するさまざまな「神使」―地域神社の由縁や人々の祈り 工匠の技で築く―「文化共存の姿」 感染症の厄難と神社―防疫を願う人の心に寄り添う あらゆる場所に神を祀り安寧を願う―現代社会における鎮守の神 相撲の歴史と神道―五穀豊穣を祈念し、豊凶を占う 民間信仰で奉斎される石碑や石塔―神々の共生の姿 貴重な資材をよりよく生かす―式年遷宮に見る持続可能な開発 未来を共に―なくてはならない自然の恵み 動植物の彫刻で精神世界を伝える―時代とともに発展を遂げた社寺建築 平和・幸福を希求―人々の祈りと神社とのつながり 地名と神社―歴史や伝統を後世に残す努力を 御神木・地域の森林の大切さ―いかに後世に守り伝えていくか 豊かな実りをもたらす神助に感謝―神々と酒との縁に思いを馳せる〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 頼生 昭和49(1974)年、岡山県生まれ。國學院大學神道文化学部教授。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(神道学)。平成23(2011)年に國學院大學神道文化学部専任講師、同26(2014)年に准教授となり、令和4(2022)年より現職。公益財団法人世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会平和研究所所員、一般財団法人神道文化会理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ