蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008371080 | 779.0/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000705048 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Get Up Stand Up! たたかうために立ち上がれ! |
書名ヨミ |
ゲット アップ スタンド アップ |
副書名 |
たたかうために立ち上がれ! |
副書名ヨミ |
タタカウ タメ ニ タチアガレ |
著者名 |
Saku Yanagawa/著
|
著者名ヨミ |
サク ヤナガワ |
出版者 |
産業編集センター
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86311-290-2 |
ISBN |
978-4-86311-290-2 |
分類記号 |
779.0253
|
内容紹介 |
テレビでスタンダップコメディアンを見て衝動的に翌日渡米。シカゴから全米へ、世界へと笑いの渦を広げていった日本人スタンダップコメディアン・柳川朔が、自身の軌跡とこれからの野望について語る。 |
著者紹介 |
1992年生まれ。スタンダップコメディアン。シカゴのコメディ劇団「セカンド・シティ」でデビュー。シカゴの複数のクラブにレギュラー出演。日本でもフジロックやテレビ、ラジオに出演。 |
件名1 |
大衆演芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
先史時代から現代にいたるまで、持続可能な世界を切り開き続けている極北の人びとが、過酷な自然環境の中でどのように暮らしてきたか。動植物と共存するための狩猟採集の方法や食事、衣服の工夫、住まい、信仰まで、豊富な図版と共に説く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 極北の気候変動(極北の気候変動経験 「アティギ、シラパート」 ほか) 第2章 季節ごとの生活(周極北における動物たちとの関係 サハ人の夏祭り ほか) 第3章 天候とともに生きる(生業としての狩猟における天候の利用 自分のアマウトを作る ほか) 第4章 極北の祖先たち(最初期の極北移住者たち 9000年前のシベリア極北圏:ジョホフ島 ほか) 第5章 レジリエンスのある極北(急速な変化 ロシアの植民地政策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
リンカーン,アンバー 大英博物館アフリカ・オセアニア・アメリカ大陸部門アメリカ・セクション学芸員。大英博物館「極北:文化と気候」展主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クーパー,ジェイゴ 大英博物館アフリカ・オセアニア・アメリカ大陸部門アメリカ・セクション主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ピーター・ローレンス・ルーヴァース,ヤン 大英博物館「極北:文化と気候」展プロジェクト学芸員、アバディーン大学名誉リサーチフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蔵持 不三也 1946年栃木県今市市(現日光市)生まれ。早稲田大学第一文学部卒。パリ第4大学(ソルボンヌ校)修士課程修了。パリ高等社会科学院博士課程修了(歴史人類学・ヨーロッパ民族学専攻)。早稲田大学人間科学学術院教授、モンペリエ大学客員教授を経て、早稲田大学名誉教授、博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ