蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字を楽しむ 講談社現代新書 1928
|
著者名 |
阿辻 哲次/著
|
著者名ヨミ |
アツジ,テツジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006014104 | 821.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000777080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢字を楽しむ 講談社現代新書 1928 |
書名ヨミ |
カンジ オ タノシム(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
阿辻 哲次/著
|
著者名ヨミ |
アツジ,テツジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-287928-6 |
ISBN |
978-4-06-287928-6 |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
「比」の画数は? 「口腔」「垂涎」「憧憬」の本来の読みは? 「環」の下をはねると間違い? 醜名の由来、則天武后が作った漢字、高度な「造字」など、知らなかった漢字の常識と薀蓄を楽しみながら学べる魅力的な一冊。 |
著者紹介 |
1951年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は中国語学、漢字を中心とする文化史。著書に「部首のはなし」「漢字の文化史」等。 |
件名1 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
「太平記は史学に益なし」―かつて、歴史家・久米邦武はこう確信した。果たして軍記は史学に何ももたらさないのか。歴史学者たちがその問題に立ち向かう。 |
(他の紹介)目次 |
1 『平家物語』と『太平記』の世界を探る(義経生存説の展開 平資盛・貞能主従と『平家物語』 平重衡の往生と鎮魂 大庭景親と大庭景義の歴史的選択―『平家物語』『源平盛衰記』にみる中世武士の姿から 源頼朝の挙兵をめぐる諸問題 ほか) 2 軍記を拡げる(『将門記』の史実性 将門の子孫伝承と相馬氏 合戦記と「党」表現 『今昔物語集』にみえる「兵」について 『承久記』と北陸道合戦 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 幸彦 歴史学者(日本中世史)。元日本大学文理学部教授。1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位修得。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年日本大学文理学部史学部史学科教授に就任、2023年に退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ