蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1日10分の哲学 新潮新書 1031
|
著者名 |
大嶋 仁/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヒトシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210612859 | 104/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000956010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1日10分の哲学 新潮新書 1031 |
書名ヨミ |
イチニチ ジップン ノ テツガク(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
大嶋 仁/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヒトシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-611031-3 |
ISBN |
978-4-10-611031-3 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
哲学は人間が生きる意味を問う学問であり、大なり小なり誰しもが自分なりの哲学と共に生きている。古今東西様々なエピソードを基に、哲学のエッセンスを分かりやすく解説する。 |
著者紹介 |
神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。福岡大学名誉教授。「からつ塾」運営委員。著書に「科学と詩の架橋」「生きた言語とは何か」「石を巡り、石を考える」など。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
哲学は日常に溢れている。世に知られた思想家だけでなく、大リーグの首位打者、愛を詠う詩人、そして今この本を手にしているあなたの傍にも。人間が生きる意味を問うことが哲学ならば、大なり小なり誰しもが自分なりの哲学を生きている。古今東西様々なエピソードを基に、哲学のエッセンスを分かりやすく解説。哲学ってなんだか難しそう…と思う人にこそ読んでほしい、1日10分の頭の体操。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 デカルトから大阪人まで―日常生活の哲学 第2章 聖徳太子からカズオ・イシグロまで―日本の哲学 第3章 パルメニデスからヘーゲルまで―西洋の哲学 第4章 ファラデイからローレンツまで―科学の哲学 第5章 レヴィナスからデリダまで―現代世界の哲学1 第6章 ユクスキュルからチェーホフまで―現代世界の哲学2 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ