蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦 中公新書 2792
|
著者名 |
萬代 悠/著
|
著者名ヨミ |
マンダイ,ユウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210601571 | 338.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 210619821 | 338.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000955997 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦 中公新書 2792 |
書名ヨミ |
ミツイ オオサカ リョウガエダナ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
銀行業の先駆け、その技術と挑戦 |
副書名ヨミ |
ギンコウギョウ ノ サキガケ ソノ ギジュツ ト チョウセン |
著者名 |
萬代 悠/著
|
著者名ヨミ |
マンダイ,ユウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
9,270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102792-4 |
ISBN |
978-4-12-102792-4 |
分類記号 |
338.21
|
内容紹介 |
元禄4年(1691)に三井高利が開設した三井大坂両替店は、いかにして栄え、日本初の民間銀行創業へと繫げたのか。三井の膨大な史料から信用調査の技術と法制度を利用した工夫を読み解き、新たな視点で金融史を捉え直す。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程文化歴史学専攻日本史学領域単位取得退学。公益財団法人三井文庫研究員。著書に「近世畿内の豪農経営と藩政」など。 |
件名1 |
三井両替店
|
(他の紹介)内容紹介 |
元禄四年(一六九一)に三井高利が開設した三井大坂両替店。当初の業務は江戸幕府に委託された送金だったが、その役得を活かし民間相手の金貸しとして成長する。本書は、三井の膨大な史料から信用調査の技術と法制度を利用した工夫を読み解く。そこからは三井の経営手法のみならず、当時の社会風俗や人々の倫理観がみえてくる。三井はいかにして栄え、日本初の民間銀行創業へと繋げたか。新たな視点で金融史を捉え直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 事業概要(開業と業績 主力融資―延為替貸付 ほか) 第2章 組織と人事(店舗の立地とそれを取り巻く経済状況 奉公人の昇進と報酬 ほか) 第3章 信用調査の方法と技術(「聴合」から成約までの流れ 都市不動産の時価と立地調査 ほか) 第4章 顧客たちの悲喜こもごも(不和、紛争、悪評を招いた不品行 ギャンブル中毒、横領癖、身のほど知らず ほか) 第5章 データで読み解く信用調査と成約数(契約の口数と特徴 顧客の特徴 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
萬代 悠 1987年大阪府生まれ。2015年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程文化歴史学専攻日本史学領域単位取得退学。2016年、博士(歴史学)。大阪市史料調査会調査員を経て、現在、公益財団法人三井文庫研究員。著書『近世畿内の豪農経営と藩政』(塙書房、2019年、第62回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ