検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分の「声」で書く技術  自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける  

著者名 ピーター・エルボウ/著
著者名ヨミ ピーター エルボウ
出版者 英治出版
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009532094801.6/ジ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ピーター・エルボウ 岩谷 聡徳 月谷 真紀
801.6 801.6
文章 作文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000955954
書誌種別 図書
書名 自分の「声」で書く技術  自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける  
書名ヨミ ジブン ノ コエ デ カク ギジュツ
副書名 自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける
副書名ヨミ ジコ ケンエツ オ ハズシ ヒビク コトバ オ ナカマ ト ミツケル
著者名 ピーター・エルボウ/著   岩谷 聡徳/監訳   月谷 真紀/訳
著者名ヨミ ピーター エルボウ イワヤ,アキノリ ツキタニ,マキ
出版者 英治出版
出版年月 2024.2
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 4-86276-331-0
ISBN 978-4-86276-331-0
分類記号 801.6
内容紹介 いい言葉が見つかるか不安、欠点ばかりが目につく、評価が怖くて手が止まる…。個人エクササイズ×グループ・セッションで、「恐れ」も「正解」も手放せるライティングの実践書。
件名1 文章
件名2 作文

(他の紹介)内容紹介 「恐れ」も「正解」も手放せる旅へ!書く喜びを取り戻そう。いい言葉が見つかるか不安、欠点ばかりが目につく、評価が怖くて手が止まる…「書けない」感覚に徹底的に寄り添う!読み継がれる不朽の実践書。学生のレポート、ビジネスの企画書、趣味の日記、プロの小説や詩まで―
(他の紹介)目次 第1章 フリーライティングを練習しよう
第2章 ライティングのプロセス1―グローイング
第3章 ライティングのプロセス2―クッキング
第4章 言葉の響きを確かめよう―ティーチャーレス・ライティング・クラス
第5章 ティーチャーレス・ライティング・クラスをもっと理解する
補遺 ダウティング・ゲームとビリービング・ゲーム―知的な営みを分析する
付録1 私のライティングに関する初期のメモ
付録2 ティーチャーレス・ライティング・クラスの際に覚えておくべきこと
(他の紹介)著者紹介 エルボウ,ピーター
 マサチューセッツ大学アマースト校英語名誉教授。今日の学際的な教育の先駆けであるフランコニア・カレッジとエバーグリーン州立大学の創設時の教員を務め、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校とマサチューセッツ大学アマースト校ではライティング・プログラムのディレクターとして10年以上勤務。「書くことの民主化」を掲げ、ライティングに関する著書や論文を数多く執筆している。フリーライティングの使用法を発展・拡大させ、広く教師やライターたちに普及させた。代表作に本書『Writing Without Teacers』や『Writing With Power』があり、小学校から大学まで、ライティング指導のあり方に大きな影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩谷 聡徳
 「異なる価値観の翻訳家」として、映像制作や居場所づくり、文化芸術コンサルティングや探究学習を国内外で展開する。早稲田大学文学研究科現代文芸コース修了後、(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京のフェローや寺子屋運営を経て、社会課題への新たな向き合い方を芸術や対話を介して提案する「VS?collective」を立ち上げる。オルタナティブスペース(マイノリティ当事者がつくる居場所)やコレクティブ(多分野協働チーム)のリサーチ/ネットワーキングで培った知見を領域横断して活用する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
月谷 真紀
 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。