蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008992182 | 124/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000955934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解諸子百家の思想 角川ソフィア文庫 G258-1 |
書名ヨミ |
ズカイ ショシ ヒャッカ ノ シソウ(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
浅野 裕一/[著]
|
著者名ヨミ |
アサノ,ユウイチ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400782-9 |
ISBN |
978-4-04-400782-9 |
分類記号 |
124
|
内容紹介 |
諸子百家と呼ばれる思想家たちが活躍した春秋・戦国時代は、中国の思想史上最大の黄金期。儒家、墨家、道家、兵家、法家から、名家、陰陽家まで、絶え間ない戦乱と侵略の時代が生んだ百花繚乱の思想を、図表と共に読み解く。 |
件名1 |
諸子百家
|
書誌来歴・版表示 |
「諸子百家」(ナツメ社 2007年刊)の改題,大幅に加筆 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国思想が黄金期をむかえた春秋・戦国時代。すぐれた思想家たちが思索を重ね、学派をつくり、互いに論争して理論を磨き上げた。人はいかに生きるべきか。社会や国家はどのようにあるべきか。人間とは、世界とは、論理とはいったい何であるのか―。儒家、墨家、道家、兵家、法家から、名家、陰陽家まで。絶え間ない戦乱と侵略の時代が生んだ百花繚乱の思想を、第一人者が明快な図解とともに読み解く。現代日本人のための中国思想入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 諸子百家とは何か 第2章 儒家 第3章 墨家 第4章 道家 第5章 名家 第6章 兵家 第7章 陰陽家 第8章 法家 |
(他の紹介)著者紹介 |
浅野 裕一 1946年、仙台市生まれ。東北大学名誉教授。文学博士。東北大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程修了ののち、同大学大学院環境科学研究科教授をつとめた。専門は中国哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ