蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
B-29の昭和史 爆撃機と空襲をめぐる日本の近現代 ちくま新書 1730
|
著者名 |
若林 宣/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ,トオル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702681594 | 210.7/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000898086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
B-29の昭和史 爆撃機と空襲をめぐる日本の近現代 ちくま新書 1730 |
書名ヨミ |
ビー ニジュウク ノ ショウワシ(チクマ シンショ) |
副書名 |
爆撃機と空襲をめぐる日本の近現代 |
副書名ヨミ |
バクゲキキ ト クウシュウ オ メグル ニホン ノ キンゲンダイ |
著者名 |
若林 宣/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ,トオル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07560-4 |
ISBN |
978-4-480-07560-4 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
模型や爆音レコードが販売された戦時下の人気コンテンツ「B-29」は、今も「火垂るの墓」などを通して知られている。「B-29」はいかにして、太平洋戦争そのものを象徴する存在になったのか。豊富な資料から読み解く。 |
著者紹介 |
ライター。航空機、船舶、鉄道などから太平洋戦争を読み解く乗り物ファン。著書に「帝国日本の交通網」「日本を動かした50の乗り物」「戦う広告」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
空襲
|
件名3 |
爆撃機
|
(他の紹介)内容紹介 |
電気回路とは電気が流れる道のことです。電気回路を通して「電気の流れ方」「電気の測り方」「電気の使い方」そして「電気の未来」を知ることができます。本書は、電気回路の視点から電気全体を知るための入門書です。数式は読み飛ばしてもよいのでまずは全体を眺めてみましょう。きっと電気ってこんな役に立つのか、電気って実はこういうものだったのか、電気っておもしろい!と思っていただけると思います。 |
(他の紹介)目次 |
1 電気とは?―電気回路の基礎知識 2 直流回路の考え方 3 交流回路の考え方 4 交流の主役―三相交流回路 5 電気の姿を知る―電気計測 6 情報としての電気―音声信号回路 7 電気回路の集大成―電力系統 8 動力や化学など、さまざまな利用方法 9 カーボンニュートラルと電気 |
(他の紹介)著者紹介 |
二宮 崇 1993年より四国電力(株)で、水力発電所の保守、電力系統の運用、電気事業制度改革対応、電力需給計画の策定などに従事。日本電気協会などが主催する電験三種講習会で長年にわたり講師を務める。第一種電気主任技術者、気象予報士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ