蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おもしろくてためになる植物観察の事典 植物のプロが伝える ヤマケイ文庫
|
著者名 |
大場 秀章/監修
|
著者名ヨミ |
オオバ,ヒデアキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008990020 | 470.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000954559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おもしろくてためになる植物観察の事典 植物のプロが伝える ヤマケイ文庫 |
書名ヨミ |
オモシロクテ タメ ニ ナル ショクブツ カンサツ ノ ジテン(ヤマケイ ブンコ) |
副書名 |
植物のプロが伝える |
副書名ヨミ |
ショクブツ ノ プロ ガ ツタエル |
著者名 |
大場 秀章/監修
|
著者名ヨミ |
オオバ,ヒデアキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-635-04985-6 |
ISBN |
978-4-635-04985-6 |
分類記号 |
470.4
|
内容紹介 |
「イチゴの実は果実ではない?」「光るキノコはなぜ光る?」「植物はなぜ毒をもつ?」など、博物館や植物園を職場にする植物学の専門家たちが、知られざる植物のすがたや魅力を伝える。花や草木を見る目が変わる知識が満載。 |
件名1 |
植物
|
書誌来歴・版表示 |
「おもしろくてためになる植物の雑学事典」(日本実業出版社 2001年刊)の改題,加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の歴史の流れが変わったあの時、あの人物は、どのような決断をしたのか。そして、その決断の後、時代がどう動いていったのか。日本の歴史の流れがつかめる1冊。 |
(他の紹介)目次 |
239年 卑弥呼―魏に使者を送り、皇帝から金印をあたえられる 593年 聖徳太子―推古天皇の摂政となり、政治改革を進める 645年中大兄皇子(天智天皇)―蘇我氏をほろぼし、天皇中心の体制を作る 672年 大海人皇子(天武天皇)―天皇の位を争い、壬申の乱に勝利する 741年 聖武天皇―国分寺・国分尼寺の建立を命じ、仏教中心の国作りを進める 794年 桓武天皇―その後1000年つづく平安京に都を移す 999年 藤原道長―娘を天皇の后につけ、藤原氏全盛を築く 1008年ごろ紫式部―日本文学の代表作となる『源氏物語』を書く 1086年 白河天皇―天皇をしりぞいて上皇となり、院政を開始する 1167年 平清盛―太政大臣となり、武士としてはじめて日本の最高権力者に 1185年ごろ 源頼朝―平氏をほろぼして武士中心の政権、鎌倉幕府を樹立 1221年 北条政子―幕府と朝廷が衝突した承久の乱に勝利する 1268年 北条時宗―皇帝の国書を拒否!超大国、元の襲来 1333年 足利尊氏―鎌倉幕府をほろぼすが、その後、南北朝の混乱へ 1392年 足利義満―南北朝2つの朝廷を合一!日本最大の権力者となる 1467年 日野富子―将軍後継者争いから、応仁の乱が起きる |
(他の紹介)著者紹介 |
矢部 健太郎 國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了、博士(歴史学)。現在、國學院大學文学部史学科教授。専門は日本中世史および室町・戦国・安土桃山時代の政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ