蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会学講義 ちくま新書 1205
|
著者名 |
橋爪 大三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,ダイサブロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007320617 | 361/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000269903 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学講義 ちくま新書 1205 |
書名ヨミ |
シャカイガク コウギ(チクマ シンショ) |
著者名 |
橋爪 大三郎/著
佐藤 郁哉/著
吉見 俊哉/著
大澤 真幸/著
若林 幹夫/著
野田 潤/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,ダイサブロウ サトウ,イクヤ ヨシミ,シュンヤ オオサワ,マサチ ワカバヤシ,ミキオ ノダ,メグミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
261,5p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06898-9 |
ISBN |
978-4-480-06898-9 |
分類記号 |
361
|
内容紹介 |
初学者に向けた社会学の入門書。社会学の主要なテーマについて、基本的な視点から説き起こし、テーマの見つけ方・深め方、フィールドワークの手法までを、講義形式でわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京工業大学名誉教授。著書に「戦争の社会学」など。 |
件名1 |
社会学
|
書誌来歴・版表示 |
「わかりたいあなたのための社会学・入門」(宝島社 1993年刊)の改題,抜粋のうえ補筆し第5章を書き下ろす |
(他の紹介)内容紹介 |
「躁」と「うつ」をくり返す疾患、「双極性障害」との付き合い方がよくわかる一冊。医師に確認すべきこと、自分の症状を正しく捉える法、自分に合う薬の見つけ方、生活管理のしかたetc.主体的に関わりコントロールしていく方法 |
(他の紹介)目次 |
1 病気のあらまし 「双極症」と言われたら、まず医師に確認すべきこと(双極症とは―躁状態・軽躁状態と、うつ状態をくり返す 双極症とは―100人にひとり弱の割合で発症。病識がもてず治療継続が困難 診断の実際―2型の登場で双極症の診断は困難になった ほか) 2 病気の鑑別 これまでをふり返り、現状を正しく捉えなおす(ライフチャート―発症までのできごとをライフチャートでふり返る 鑑別(1) うつ病・統合失調症―よく似た症状があらわれるが、治療方針が違うので鑑別が必要 鑑別(2) 境界性パーソナリティ障害―鑑別は難しく、場合によっては両者を念頭に置きながら治療 ほか) 3 双極症の治療と受容 自分に合う薬を見つけ、穏やかな状態を続けていく(治療の見通し―早期発見、早期治療で寛解しやすくなっている 治療への心がまえ―「治療の主人公」だという自覚をもって治療にのぞむ 治療の流れと目標―自分に合う薬を見つけ、寛解状態を長く維持する ほか) 巻末 双極症の患者さんのご家族&周囲の人へ |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 忠史 精神科医。順天堂大学医学部精神医学講座教授。1988年東京大学医学部卒業。同附属病院にて臨床研修。1989年滋賀医科大学附属病院精神科助手、1994年同大学にて博士(医学)取得。1995〜1996年文部省在外研究員としてアイオワ大学精神科にて研究に従事。1997年東京大学医学部附属病院精神神経科助手、1999年同講師。2001年理化学研究所脳科学総合研究センター(2018年より脳神経科学研究センター)精神疾患動態研究チーム・チームリーダー。2020年より順天堂大学医学部精神医学講座/大学院医学研究科精神・行動科学/気分障害分子病態学講座教授、順天堂大学気分障害センター・センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ