蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑
|
著者名 |
高橋 修/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,オサム |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208227603 | 470.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000021405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
書名ヨミ |
イロ デ ミワケ ゴカン デ タノシム ヤソウ ズカン |
著者名 |
高橋 修/著
藤井 伸二/監修
|
著者名ヨミ |
タカハシ,オサム フジイ,シンジ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
399p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8163-5589-9 |
ISBN |
978-4-8163-5589-9 |
分類記号 |
470.38
|
内容紹介 |
花色と花期で種類を検索できるように編集した野草図鑑。街や公園などの身近な環境や、河原や野山などでよく見かける野草543種(写真掲載種464種)を選び、わかりやすい解説文で紹介する。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。兵庫県出身。甲南大学文学部卒。植物写真家。植物写真講座ボタニカル・ハイキング主宰。NHK文化センター青山教室講師。著書に「スイスアルプス植物手帳」など。 |
件名1 |
野草-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
翻訳・通訳の本質を知らずしてこれからの時代を生き残ることはできない!重大局面における翻訳は、自分の命や世界の命運がかかる、命がけの行為である!世界の歴史を決定づけた数々の名訳・迷訳エピソードを通して翻訳・通訳の本質を学ぶ、この「AI翻訳時代」に必読の書! |
(他の紹介)目次 |
翻訳者はロープの上で踊る 世界を揺るがせる―諺の知識が世界を救う 第2章 笑いの効用―通訳にユーモアが必要な理由 追従術―翻訳者の処世術 観測と解析―科学分野の翻訳も楽ではない 英語の宝物―翻訳は言語そのものを豊かにもする 崇高な門―翻訳力が権力を持つとき 不貞―前代未聞の離婚通訳劇 ヒトラーの言葉の正確性―第二次世界大戦の通訳者たち 小物―戦争裁判の被告と通訳者 二人のラストドラゴマン―アラブ世界とヨーロッパのはざまに消えゆく 「私のほうが彼に近しいと思うのだが」―翻訳と翻案のはざまで ボルヘスの五十パーセント―翻訳者という枠を超えた二人三脚 単語を変えるのはアリか?―聖書という困難な翻訳の対象 ジャーナレーション―ジャーナリズム翻訳に求められるもの 現地人との付き合い方―通訳の不遇さの古今東西 名を正す―危機の時代における通訳者のあり方 権限のある機関の義務―翻訳のサービス化を考える 非論理的要素―機械翻訳と翻訳者の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
アスラニアン,アンナ ジャーナリスト、翻訳家。『ガーディアン』や『タイムズ文芸付録』などに書籍やアート関連の記事を寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 浩一 1964年京都市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ